熊本銀行のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 熊本銀行 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 27件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 熊本県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 24.9 | 28.6 | 51.4 |
平均給与(万円/年) | 384.2 | 341.6 | 53.5 |
有給休暇消化率 | 50.7 | 43.1 | 52.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある熊本県のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
熊本銀行に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、熊本銀行と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。熊本銀行の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

働き方改革の結果、残業時間を大幅に削減し、自分の時間を見つけられるようになったのは明らかです。

残業は少ないが、高い数字を要求されるので、営業が大変なこともある。

男女平等というと聞こえはいいけど、残業代や稼ぎは平等だから、子育てしながらその仕事を続けるのは親のどちらかがいないと最初は無理だろうね。

残業を減らして効率化を図ることで目標を達成すると謳っているが、実際にはそう簡単にはいかず、最終的には離職率が高い。

スタッフの人数が少ないにもかかわらず、カウンターでの待ち時間を短くするように言われ、その結果、担当でなくてもカウンターの対応に追われ、仕事が進まないまま残業を余儀なくされている。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

基本的に土日はお休みで、支店にもよりますが、みんな20時頃には退社しているので、プライベートも充実しやすいと思います。

5日連続で休まなければならないのも、休みが取りづらくなくて良かったです。

体調が悪い時や子供が熱を出した時など、人間関係が良好であれば営業職の休暇は取りやすいかもしれませんが、事務職の方はギリギリの人数だったので申請が難しかったと思います。

年に一度、一週間の休暇期間が設けられており、プライベートとのバランスが取れていたと思います。

医療費や書籍などの対象品目の領収書を添えて申し込むと、キャッシュバックが受けられます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。熊本銀行の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

役職に就かない限り、昇給はほとんどないし、ボーナスと呼べるような年2回のボーナスも出ない。

景気に関係なく、ボーナスはもう少し一律に上がっている。

第二地方銀行なので、一般的な地方銀行よりも給料は低いが、それを考慮してもボーナスが少なすぎる。

支店、支店、個人の順に評価で決まるので、どんなに頑張っても支店が悪ければ、元々低いボーナスが手当レベルになってしまいます。

ボーナスは一般的な企業と同じか、やや低め。

長く働けば昇進次第で給料が跳ね上がる。

いくら個人の成績が良くても、地域ブロックの成績が悪ければボーナスが少ない。

大きな契約をしても、何も勝てなかった人と同じ給料になってしまいます。

契約社員時代と給料が大して変わらないので、正社員になる気が起きない。

そうすると、どんなに頑張っても、みんなの成績が悪ければボーナスが少ないので、みんなで頑張ろうという意識が薄れてしまいます。

児童手当1人あたり3000円は低すぎる。

グループ会社の福岡銀行と比較すると、初年度のボーナス額が数十万円違うと噂されていた。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。熊本銀行はどうでしょうか。

残業は多かったと思いますが、水曜日は定時で帰らなければならなかったので、出勤回数が多かったのは良かったと思います。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

社員数に対するノルマが高く、月末前には怒鳴り散らすことが多い。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

平成元年頃...。昔のことですが、みんな向上心があり、長く苦しい残業や銀行特有のノルマにも耐え、支店で支え合っていました。

一人がノルマを達成してたくさん獲得しても、他の人が全く獲得できないと、支店からの評価が低くなります。

最近では金銭面だけでなく、メンタル面でのトレーニングもありますので、自主的に参加すればスキルアップできると思います。

獲得しなければならないアイテムも増えてきているので、ノルマの100%を達成するのは正直難しいですね。

運動部にはヒエラルキーのようなものがあり、何でも相談できる。

ノルマを達成できなくても、ノルマは四半期ごとに雪だるまのように大きくなっていきます。

人員が少ないにもかかわらず、受付時間短縮のノルマや事務量は変わらず、会社が混乱している状態です。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。