三菱電機のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 三菱電機 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 538件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 33.5 | 29.7 | 48.5 |
平均給与(万円/年) | 557.6 | 440.2 | 56.3 |
有給休暇消化率 | 44.1 | 50.1 | 48.3 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと給与が高い会社のようです。上位30%以内といったところでしょうか 。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
三菱電機に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、三菱電機と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。三菱電機の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

夜勤をしていて、夜中に休憩を取らなければならなかったり、仕事をしていても残業がなかったりすることもありました。

入社10年目で裁量労働制に切り替わり、残業代が支給されなくなり、さらに残業を強いられる。

私が所属していた部署は、比較的勤務時間が長く、夜も遅く、人によっては休日出勤が多いようでした。

働き方改革が進んでいることもあり、今後は残業が規制される可能性が高く、裁量労働制への移行を目指した方が良いでしょう。

きちんとやって早く帰ることを促すための制度ですが、経営者の理解が得られておらず、残業が多い人が重労働だと思われているようです。

デザイン研究所の業務量が多すぎるためか、正社員が常に残業している状況を改善すべきだと思います。

残業手当が出るので、その辺で稼いでいる人が多かったと思います。

大手電機メーカーでは、大学院卒業4年目からみなし残業として30時間分の残業代が支給されますが、この会社では10年目くらいからみなし残業期間が始まり、それまでは総務の承認を得なくても40時間分の残業代を得ることができました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

組合員であれば、年休を取得しなければなりません。

入社時には有給休暇が与えられますが、そのうち5日は一斉に有給休暇と呼ばれ、夏季休暇などに設定されているため、自由に使える日数が少なくなっています。

どんなに忙しくても、理由(私の場合は本当に必要な理由がありました)によっては、突発的な出来事であっても、喜んで年休を取得することができます。

休みの日数が多く、年休を強制的に取る充当日があるので、休みが取りやすい。

午前中は有給休暇、午後は年休・前休・後休を含めて午後のみの有給休暇があり、子供の行事にも参加しやすい環境です。

有給休暇や休日も多く取りやすい環境なので、月に1.2回取得している女性もいます。

有給休暇は、有給休暇を申請すれば、ほぼ必ず取得できます。

毎年付与されるポイントは、使わなければ自動的に消化されます。

有給休暇は取得しやすい雰囲気がありますが、単発の休暇が多く、まとまって取得するのは難しいです。

有給休暇については、マイカレンダー休暇という独自の制度があり、3日分の有給休暇を取得しなければなりません。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。三菱電機の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

私の場合は時間が短かったので何とも言えませんが、給料は低かったです。

ボーナスについては、業績の良し悪しに関わらずあまり変わらず、毎年5~6ヶ月分のボーナスが支給されるので安定している。

ボーナスも年5ヶ月分ほど支給されるので、安定した仕事で定年まで働きたい方には魅力的な会社です。

今はどうかわかりませんが、私がいた頃は残業や休日もそれなりにあり、給料も安定していたので助かりました。

職場の上司は対応しやすく、給料もそれなりに高かったです。

福利厚生や給与・ボーナスの面では良いと感じています。

新入社員の頃から給料はあまり上がっていません。

シフト勤務なので給料はまともに稼げると思いますが、派遣社員として3年間は我慢しなければなりません。

いくら仕事をしていても、職群の垣根を越えられないからといって、責任を問われることはありませんが、その分、給料や昇進もありません。

50代以降の人なら誰でも給料泥棒と言えますよね。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。三菱電機はどうでしょうか。

働き方改革に取り組んでいるようですが、「早く帰れ」と言うだけで、業務の効率化や無駄や効率の悪い仕事をなくすための努力は全くしておらず、完全に精神的に参っています。

職場にもよりますが、開発職の中にはブラックなところもあります。

何度も労基署の検査を受けています(新聞などに載っているので。

ある部署ではかなりライフワークバランスが取れているのに、別の部署では上司の保護のためにエンドレスで素材を作らざるを得ないという不公平感があります。

定時退社する人は新人の私から見てもお粗末な仕事をしているだけで、定時後に終わらせる仕事量を放り出す風潮はとても良いとは思えません。

上司が特にブラックというわけではありませんが、業務に追われている人も少なからずいます。

少しずつ良くなってきましたが、定時退社の日を除いては、まだ早く帰るのは勇気がいるものです。

ライフワークバランスは運次第。

私がいた2017年、働き方改革が世間で騒がれ始めた頃、定時退社は週2日、定時退社は週2回でした。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

部署間の連携文化があまりなく、喧嘩も多い。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

私の職場では、40代で暴言を吐く人がいました。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

理不尽なことは毎日のように起きているし、真面目に考えたり、馬鹿にしたりすることはたくさんある。

とにかく待遇が悪く、残業、土日の強制労働が当たり前。

年功序列で理不尽な仕事を我慢して安定を優先できる人には良い会社かもしれませんが、率直に言って私には無理だったので転職しました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

よく体育会系と言われる社風のようですが、はっきり言って、体育会系と理不尽を混同していたのは、どうしようもない会社でした。

体育会系の雰囲気が強い部署が比較的多く、会社の人間関係で仕事以外でメンバーと一緒に過ごすことも珍しくありません。

閉鎖的な職場環境などにより、心身の健康を害して働けなくなった人もいた。

面接では、必ずメンタル面をチェックしてくれます。

うちのMFGは、技術よりも声の大きい人の方がうまくいくという、完全に体育会系状態です。

ノルマには厳しくないが、案件が取れない場合は、それなりの理由をつけてもらう必要がある。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職理由に加えて、会社としては問題なかったのですが、元々ユーザーになりたいと思っていたので、メーカーとの相性が悪かったのだと思います。

非正規であることに不安を感じて退職しましたが、とても残念な選択だったと今になってわかります。

短期間で退職したため、有給休暇取得率や年収は不明。

日々のジレンマからモチベーションが上がらず、精神的にも不安定になり、退職を考えるようになった。

主人の転勤のため、やむなく退職しました。

私は新卒で入社したので、退職してから15年以上経ちますが、今でもたくさんの思い出があります。

辞めるときの退職金ですが、自己都合でかなり減額されます。

給与は残業代が出ていたのでとても良かったのですが、労働環境が悪いので退職を考えています。

職場によってかなり温度差があり、配属先によっては退職することはなかったと思います。

40代、50代で退職を勧められたら、労働市場で何ができるのか、何ができるのかを考えて退職しました。

退職者を雇用するために作られた部署が多く、人件費が無駄になっていると感じる部分が多かった。

家族との時間を大切にしたいと思い、早期退職を決意しました。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

何かあればすぐに処分されるし、上司も「ちょっとしたことでもセクハラになる」と厳しく言われているので、とても気をつけています。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。