木村屋総本店のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 木村屋総本店 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 6件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 49.6 | 29.7 | 42.1 |
平均給与(万円/年) | 342.0 | 440.2 | 44.7 |
有給休暇消化率 | 76.7 | 50.1 | 57.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。木村屋総本店の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

役職に就いている正社員はサービス残業が多く、寝る時間が少ないようです。

残業代はもちろんですが、無駄な残業をしていないかどうかの審査もあります。

比較的残業が多いので、体調を整えるのが大変です。

製造業の人たちは、毎日朝から晩まで残業代なしで働かされているようです。

ちょっと残業が多いので、改善してほしいですね。

みんなサービス残業しているのに、この会社の上の人は人件費が上がったと思っている。

残業も多く、自分の体力の限界を知ることができます。

クリスマスシーズンの繁忙期以外はあまり忙しくありませんが、シフト勤務や土日祝日の勤務は当たり前。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇は部署内で話し合えば比較的取りやすかったのですが、1年分の日数を使い切るのは無理だと思います。

退職時に有給休暇の取得がなく、全額取得を希望したが取得できなかった。

この会社に入社を検討している人は、有給休暇中に電話をかけてくるなど、乱暴な扱いをされるので気をつけた方がいいでしょう。

シフト制なので、なるべく週休2日制になるように設定されていますので、慣れてくれば楽になりますよ。

休みが急に変わることも珍しくなく、主任レベルになると会社から休みの日に電話がかかってくるようです。

働いている人が多いので休みが取りやすかったり、頑張りが足りない部署を柔軟にサポートしてくれたりと、とても働きやすい職場でした。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。木村屋総本店の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給与やボーナスは業界を考えるとかなり低いです。

給与やボーナスなどの評価については、正直10年近く。

なかなか休みが取れず、疲れが溜まっている中、ボーナスカットの話が出てきてモチベーションが下がってしまいました。

高卒の女の子がたくさん働いていますが、給料が低くて数年後にはみんな辞めてしまうし、休みも自由に取れません。

社内に資格取得のための制度はありますが、必ずしも給与に直結するわけではありません。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

営業のノルマが厳しく、ノルマが達成できないと他の職場に異動になってしまいました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

私が退職した理由は、労働条件です。

経営陣の交代、希望退職、無謀な生産移管などにより、特に工場は混乱している。

待遇、職場環境、人間関係、すべてが退職理由、退職を検討する理由になっています。

上司、総務人事部と相談の上、退職日を延長してもらいましたが、私への通知はありませんでした。

女性社員の多くは労働条件が合わずに退職していました。

社風はとてものんびりしていて、居心地が良かったのですが、賃金が上がらないので退職しました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。