株式会社電算のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 株式会社電算 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 12件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.8 | 29.7 | 53.2 |
平均給与(万円/年) | 312.1 | 440.2 | 43.1 |
有給休暇消化率 | 80.4 | 50.1 | 58.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- かなり有給休暇が取りやすい会社のようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。株式会社電算の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

アルバイトで残業もほとんどなく、任意なので楽でした。

私のいる部署では、今年は残業時間が月20時間程度に短縮されました。

人数が少ないせいか、残業を強要され、自分の生活スタイルに合わないと感じ、辞めざるを得ませんでした。

繁忙期には休日出勤も可能ですが、強制ではありません。

相変わらず、他部署の残業時間は減っておらず、作業量や人員計算が明らかに間違っているように見えます。

残業は当直制でしたが、繁忙期には当直でなくても残業しなければなりませんでした。

お客様先に常駐しているので、どこのサイトかにもよると思いますが、私のサイトのように緊急性がないと残業が許されないようなサイトだと、残業代を稼ぐのは難しいですね。

アルバイトで入社しましたが、繁忙期には夜遅くまで働くこともあり、大変でした。

当時は、プロジェクトによってはかなりの残業がありました。

新築住宅補助金が出たり、子供のいる家庭には残業がなかったりと、生死のバランスを考えてのことですね。

残業は最悪の派遣会社ではデフォルトで、有給休暇は一切取らせてもらえず、繁忙期には昼休みをほぼ返上してくれるので、勤務地によって待遇が違う登録型派遣会社と実質的には同じです。

ある部署に所属していた時は、中堅社員(私も含めて)の負担が大きく、ある月には100時間以上の残業をしたこともありました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇が取りやすく、有給休暇の取得率も良いと思います。

土日に出勤することもなく(勤務地にもよりますが)、有給休暇はほぼ100%取得できます。

有給休暇は取得できますが、私の部署では長期取得が難しかったです。

部署ごとに仕事内容が違うので、なかなか休めないこともありましたが、自己管理ができれば問題なく有給休暇を取得できると思います。

有給休暇が取りやすく、家庭との両立のために働いている人が多いように感じました。

有給休暇も取りやすく、人目を気にしすぎることもないので、プライベートも充実できます。

土日祝がお休みなので、プライベートも充実できます。

仕事内容には土日休みと書いてありましたが、簡単にシフト制にしてもらえました。

前日に休みたい旨をシフトの上司(アルバイト? に伝えれば柔軟に対応してくれます。

お子さんがいらっしゃる方は、急なお休みも多いと思いますが、チームでカバーしてくれるので安心です。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。株式会社電算の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

ボーナスは評価制で、業績が悪ければ基本給の半分しかもらえません。

福利厚生はついていましたが、お小遣い程度だったので、年を重ねるごとに責任も給料も割に合わなくなり、退職や退職を考えている人も多くいました。

基本給が少なかったので、残業代の1時間あたりの金額はアルバイトレベル。

入社して約10年になりますが、少しも昇給していません。

最初の給料が全てだと言ってもいいと思います。

基本給が低いので、残業が多くても問題ないし、残業が多い職場に配属されれば、派遣社員として働いた方がはるかに稼げる。

給料が安いので、一人暮らしの方には厳しいですね。

給料やボーナスには満足していませんが、この経済状況の中で自活するのに必要な最低限の給料をもらっていることに感謝しています。

正社員が少ないし、昇給率も悪いらしい。

仕事は大変ではないが、給料(基本給)は低い。

不況のため、過去5年間の昇給はほとんどありませんでした。

基本給は同業他社と比較してもかなり低く、総額は様々な意味不明な福利厚生がベースになっています。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。株式会社電算はどうでしょうか。

残業は最低限のものしかなく、予定時間を20分過ぎても休憩を取るという謎のシステム(下手すると1時間休憩扱いになることもある)。

普通はアルバイト=社員の補助的な役割なのですが、ここのアルバイトや契約社員は、正社員が安い給料で働きたいように働いてくれる人(いわゆる奴隷)を求めているだけのようなので、私は全くお勧めしません。

同じ顧客先でも定時が違うことや、7時間勤務の人と8時間勤務の人の給料が同じであることにストレスを感じました。

ある意味、肉体労働に近い仕事だと思っていました。

仕事量も多くなく、時間通りに帰宅できる程度です。

仕事が終わったらすぐに帰っていいのか、チーム全体が終わるまで手伝わなければならないのかは、チームリーダーの考え方にもよるので、時間通りに仕事が終わっても、仕事のために貯金をしていたメンバーの帰宅が遅くなってしまいます。

私の部署では、一人一人に何日何時までに帰宅していいかを書いた紙が貼ってありますので、一般社員の方はバランスが取れていると思います。

配属された会社にもよりますが、どの会社でも定時で帰宅できました。

コールセンターはかなり精神的にきついと聞いたことがあります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

求職者を物扱いしたり、陰で悪口を言ったりするのは、良い環境ではないと思います。

現場にもよりますが、働いている人同士が良い意味で干渉し合うことがないので、陰湿ないじめなどもなく、のびのびと働けます。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

仕事の範囲を超えたいじめやパワハラだと感じました。

部署にもよると思いますが、比較的落ち着いている人が多く、パワハラ的な傾向はありませんでした。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

仕事の内容に違いがないので理不尽だと思っている人が多い。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

単純作業なので考えなくてもいいのと、ノルマをあまり言われなかったのが良かったです。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

会社が潰れるのも時間の問題だと思い、退職を決意した。

将来のことを考えると、この会社で働き続けられるかどうか不安だったので、退職を考えました。

退職金制度はありますが、あまり期待しない方がいいでしょう。

理不尽な業務集中や障害を受けたにもかかわらず、複数の先輩や上司から暴言を浴びせられ、自分には将来性がないと感じて退職しました。

中途採用者は専門職として扱われていますが、新卒採用者よりも待遇が悪く、早く辞めたいと思っていました。

責任感が育たない環境で、3年後、5年後の自分の成長が見えなかったので、辞めることにしました。

部署によっては退職や離職が多いと聞いたことがあります。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。