大東建託のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 大東建託 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 476件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 48.7 | 29.7 | 42.5 |
平均給与(万円/年) | 506.8 | 440.2 | 53.6 |
有給休暇消化率 | 47.9 | 50.1 | 49.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
大東建託に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、大東建託と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

軍事的な社風は今後も変わりそうにありません。

体育会系の会社なので、いい意味で数字で評価されています。

約束の朝に行くと、軍隊のような朝礼。

毎朝、軍隊のように「大東十則」を唱えています。

結果を出せれば充実した時間を過ごせる会社ですが、仕事には根性が必要です。

営業の方は経験豊富で体育会系の方が多いです。

営業から現場への対応が悪い、遠方への転勤、年に一度の総会で異様な雰囲気、社長の一方的な態度、設計者の対応が悪い、営業から現場への対応が悪い、遠方への転勤、年に一度の総会で異様な雰囲気、社長の一方的な態度、設計者の対応が悪い、テレビ会議の意味がわからない。いや、営業部の体育会系な雰囲気...etc.。

メンタルがしっかりしていて、営業が得意な方には最高の会社です。

門戸が広いだけあって、根性に自信があり、正社員の職歴を探している方にはピッタリかもしれません。

会社が悪いのではなく、私の場合は、自分のメンタルの弱さが招いた結果だと思います。

新人でこの会社に慣れるには、かなりの覚悟と根性が必要です。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。大東建託の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

朝早くから夜遅くまで働いていて、休みが取れないなど、ワークライフバランスはあまり良くないと思います。

昔に比べて労働時間が短くなったようで、今では毎週ノー残業デーがあり、18時には帰宅できるようになりました。

残業時間の上限は36協定で定められていますが、申請できない残業や申請していない休日出勤をしなければならないこともあり、年収に見合った労働時間かどうかはわかりません。

前日の定時後に翌営業日に転勤を告げられたり(残業)、私費を負担させられたり。

実際に入社してみると、休日や残業などの労働条件が全く違っていて、ほとんど休みが取れませんでした。

最近は残業もかなり減り、サラリーマンは7時前には帰宅しています。

営業以外の人のワークライフバランスを気にする支店長ならいいのですが、そろそろ帰ろうとしているときに営業側から突発的な仕事を頼まれて、予定外の残業をしなければならないことがあります。

職人が辞めた後の下の事務作業を減らせるかどうかがポイントです(残業代は全額支給されません)。

とにかく残業が多く、休みが少ない。

若い頃は残業もできたし、回復も早かったのでできましたが、今はできません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

代休・有給休暇は全て退社直前に取得します。

年間10日以上の有給休暇を取得することが準必須となっています。

まあ、退職したら有給休暇を取ればいいだけの話ですが。

支店にもよると思いますが、意地悪な支店長のいる支店では、もちろん休ませてもらえませんし、3週連続で働くことも珍しくなく、朝8時前から深夜までの勤務を要求される支店も多いです。

休みや有給休暇も取りやすかったようです。

なかなか休みが取れなかったので、寒さ対策にトローチや目薬などを買ってきました。

勤続年数が長ければ長いほど、それに見合った休日日数が発生するが、ほとんどの人が消化できていない。

男性も産休を取得しなければならない時代になり、とても良い傾向だと思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。大東建託の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給与については、基本給+手当というシステムでした。

給与面では、基本給は年齢に比例し、不足はなく、支店の業績によって変動しますが、コンスタントに成果を出し続ける限り、安定した収入が得られます。

担当物件を持っていると手数料がもらえるので、給料が良い。

基本給は年齢や経験に関係なく固定給です。

業績の良い支店に配属された場合は、追加で給料が支払われたり、手厚い金額が支払われたりしますが、業績の悪い支店に配属された場合は、立地や営業力の性質上、給料が低いだけのことが多いです。

家賃手当や基本給が高いので、業績が良ければ高収入が期待できます。

2ヶ月毎の契約、残業なし、土日休み、給料も良いので、夢のある会社です。

業績が上がらなければ、ボーナスカットや上司からの退職を余儀なくされることもあります。

私が正社員で正社員の事務職をしていた時は、とても忙しかったのですが、お給料はリーズナブルなので、それが希望ならばピッタリです。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。大東建託はどうでしょうか。

ブラックだと言われるけど、自己責任でできる人にはいい会社だと思う。

ブラック企業という認識が強いですが、最近では残業の管理や週休1日の義務化など、昔に比べてブラック度は低くなってきています。

今の時代、飛び込み営業で休日にほとんど休みを取らない営業会社はブラック以外の何物でもないと思います。

お金と引き換えに自由な時間がなくなるので、大変だと思います。

精神的にダメージを受ける会議、朝礼、終礼がひどい。

契約を守らない社員は、給与面でも精神面でも厳しい扱いを受けます。

営業職は能力があればブラックな場所ではありません。

ブラック企業と言われているが、売れっ子営業マンが年収1000万は珍しくないし、全社員の3割は1000万以上だろう。

恐怖政治で短絡的な実績を持ってきた団塊の中間管理職を切り捨てることなく、ブラック体質から抜け出せない。

上場企業で高給取りができるのかと思ったら、それはブラック企業。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、大東建託ではどのような現状でしょうか

精神科を受診したところ、休職が必要と診断され、退職を決意した。

良くも悪くも残業時間は限られているので、やりたいことと時間がないことのバランスを取るのに苦労することもあります。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

暴力はありませんでしたが、暴言やハラスメントがあり、退職しました。

プレッシャーや結果の押し付け方が理不尽で、仕事をしているうちにだんだんと嫌がらせのようなものを感じるようになってきます。

私が働いていた支店は、ギスギスした雰囲気ではなく、のんびりとした「チーム」のような雰囲気でした。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

常務や支店長クラスの人間もセクハラを認めており、本社のコンプライアンス部門が機能していない。

私がいた職場では、1年で3件のパワハラ裁判がありました。

昔に比べればだいぶマシになったようで、無茶なパワハラなどもあまりないようですが、やはり業績が悪いと休日出勤が当たり前になります。

結果が出れば年間でかなり稼げるようになるので、頑張れ!と思っています。しかし、よほどの人脈や知人がいない限り、アパート経営の新規開拓はなかなか難しく、休みの日には上司からのパワハラにも耐えましたが、1年間頑張ったものの、体も心も消耗してしまいました。でも、1年間頑張ったけど、体も心もダメージを受けてしまいました...。

雰囲気や職場環境が良いとは言い難く、建設業の営業マンへの嫌がらせは日常茶飯事で、営業マン以外の人でもほぼ毎日のように嫌がらせを受けることがあります。

セクシャルハラスメントやパワハラにも配慮しており、そのことを話すのに抵抗がある場合は、年次業績評価の際に監査役と話し合うことができます。

上司は運とタイミングで達成したものばかりなので、特に厳しくもなく、パワハラもありませんでした。

会社全体でパワハラやセクハラをしないように教育されているので、働きやすい環境です。

上司は部下の契約で自分の給料をもらう仕組みになっているので、有望な部下のフォローだけをして、辞める見込みのない部下にはパワハラをする。

中には高卒でも危ない上司もいて、そのような上司に出くわしたらパワハラは深刻なものになるかもしれません。

本社と支店のベクトルが合っていない(研修、パワハラなどが徹底されていない)。

パワハラ環境で育ってきた管理職の中には、数字だけでは出世できないような人材不足の管理職が散見されます。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

エリア会議や全国会議でノルマを達成できなかった人を犯罪者扱いして、人前で吊るし上げて人格を否定していると聞いたことがあります。

怒鳴る、怒鳴る、机を激しく叩くなどは当たり前のことで、そのような職場に慣れていない人や免疫がない人には辛いと思います。

私が在籍していた頃、事務職の女性がいたのですが、男性社員から日常的に浴びせられる罵声や暴力に怯えていたようです。

上司の脅しが飛び交い、部下の意見を聞く環境ではありませんでした。

事業内容は変わらないと思いますが、脅しや締め付けは世間で言われている通りです。

店長は毎日のように全国の実績を発表しているので、当然といえば当然なのですが、店によっては営業マンを集めて、業績が悪いと説教をし始める店もあるようです。

一日中の研修は、反省と決意を書いたり、みんなの前で大きな声で発表したり、書き直したり、挨拶の練習をしたりと、謙虚な気持ちにさせてくれました。

契約ができれば、ある程度は安心できますが、また、契約ができない期間があると、罵声が聞こえてきます。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

週に一度の落ち着いた休みが取れないことも退職理由の一つでした。

営業成績が悪くて退職せざるを得ない場合もありますが、退職しても再入社は可能です。

正社員はいつでも退職を勧めることができます。

退職時に有給休暇を取得したのは、これが最初で最後ですか?

長く続けられる職場ではないと思っていたので、ある程度の期間働いて納得した上で退職しました。

上司が変わり、やり方がおかしいと思い退職しました。

直属の上司からのパワハラで退職しました。

以前ほど退職の妨げになっていないようで、社内の雰囲気も良くなってきているようです。

大東建託で営業の仕事をしていた時に、お客様から管理の仕事をしてほしいと言われ、お客様の物件を長くフォローできるような仕事がしたいと思い、大東建託を辞めて大東建託に転勤してほしいと言われたので、その通りにしました。そうでなければ、半年間の契約職のようなものだったので辞めました。

スマホのGPSで居場所を徹底的に管理されていたのと、休憩なしの長時間労働で体が壊れると思い退職しました。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

35年経っても所有者がいないため、35年後にはクレームや訴訟などのトラブルが積み重なることが懸念される。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。