富国生命保険相互会社のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 富国生命保険相互会社 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 179件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 17.9 | 29.7 | 54.7 |
平均給与(万円/年) | 315.1 | 440.2 | 43.3 |
有給休暇消化率 | 69.2 | 50.1 | 55.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 給与水準に関してはやや厳しい会社かもしれません。平均給与下位20%の水準が見えています。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
富国生命保険相互会社に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、富国生命保険相互会社と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

上司などに叱責されて理不尽な思いをするのはその部分ですね。

自分が提案したい保険ではなく、上司に無理やり別の保険を決めさせられてしまい、結果的にお客様が損をしてしまったこともありました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。富国生命保険相互会社の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給が15万だったので、業績不振の月も気にせずに済んで良かったです。

キャリアとしては、管理職になって部下がいれば給料が上がると思うが、長続きする人が少ない状況だ。

毎月契約ができれば、給料もボーナスも良い。

基本給自体は普通の会社の初任給と同じくらいですが、自筆の保険料やPCリース料、書類印刷代などが引かれています。

どんどん雇って、結果が出ないと給料を7万くらいの手取りに下げて、生活ができなくなって退職に追い込まれる。

営業センスがないのと、歩合制で給料が安かったので辞めましたが、適材適所で自由度が高いのは良いと思いました。

事務職の女性でも、中小企業の男性営業マンよりは年収が高いと思います。

実費や交通費など、給料から天引きされるものが多いので、自費になってしまい、手取りはかなり低くなってしまいます。

10年目くらいまでは横並びで昇給していたので、上司の言いなりになって給料が下がったり、昇進が遅れたりすることはありませんでした。

子供の風邪などで休みが多い月は、自分の思うように働けないまま月を終えてしまうので、それに比例して給料が少なくなっていました。

入社してから契約しないと給料がどんどん下がっていくので、長期に渡って社員教育をして、ある程度安定した収入が得られるシステムの方が良いと思います。

中堅社員の給料を見て希望を失った。

毎月の給料はひどいもので、ボーナスもまともにもらえない。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。富国生命保険相互会社はどうでしょうか。

長時間労働ではありませんでしたが、精神的にきつい仕事でした。

そうならないように営業所の人やチームの人が助けてくれますが、常に不安定な精神状態になってしまいます。

配属された上司によっては、会社がブラックでもホワイトでも構いません。

家族寮や独身寮はあるが、若手社員の待遇は非常に悪い。

劣悪な労働環境に加え、仕事を通じてスキルを身につけることができないと感じている。

保険や保険業界の知識があれば、比較的ルーチンワークが多いので定時退社が可能です。

営業職の方がずっと厳しく、基本的には土曜日に営業しています。

朝9時から仕事を始め、定時で17時まで仕事をしていますが、途中で家事をするために少しだけ家に寄ることもあります。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

遅くても早くても有給休暇が取りやすいので、子育て中のママには嬉しいですね。

基本的に有給休暇を積極的に取得する文化はないが、半年に1日の有給休暇を半ば強制的に取得させるメリハリ休暇制度の導入など、徐々にではあるが着実に有給休暇の取得を推進している。

子供が病気で休んでも誰も文句を言わない。

職場にもよりますが、余裕を持って有給休暇を申請すれば、すんなり通るはずです。

入社した時から取得できる有給休暇を全て取得させてもらい、退職時には退社することができました。

残業はほとんどなく、有給休暇も使いやすいです。

熱があれば早めに帰ることもできますし、午前午後の半日休みや、子供の行事で有給を使って丸一日休むこともできます。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。富国生命保険相互会社の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

本社で働いているので、残業はあまりありません。

就業規則では、就業時間は9時から5時までとなっていますが、夕方の営業所訪問は17時から17時30分までとなっており、どうしても残業が発生してしまいます。

ワークライフバランスが取りやすく、過度な残業や休日出勤もありませんでした。

同級生の中には、支店で寝泊まりしている人もいれば、毎日残業していて残業代が払えない人もいました。

本社では残業がほとんどなく、あるとすれば短時間の残業なので、ワークライフバランスは非常に良いです。

残業はある程度つけることができますが、上司の評価のためにカットされることが多いです。

研修で学べるのは、基本中の基本、根性と長時間残業への耐性だけ。

入社前は「自分の時間が持てる」「残業がほとんどない」「土日出勤が少ない」などと言われていましたが、実際はその逆。

システム側はサポートしてくれるのですが、システム側がどれだけ残業(サービス残業もあります)や休日出勤などで対応しているのか、考えられないのかと絶望しました。

会社としては、残業や休日出勤をしないように指導されていますが、現場には浸透していません。

仕事によっては、女性総合職なのに夜遅くまで働いていたこともありました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

せいぜい管理されている会社だが、目に見えるポイント、見えないポイントを含めて、富裕層の命のような「フーフー」ではないことをすると、ツッコミ、嫌がらせ、嫌がらせの連発を受けることになるだろう。

上層部からのイジメが多く、対応に追われていたため、指導する余裕がなかったようです。

自社製品の良さを主張したり、他社製品への批判が目立ち、研修会では経営層の社員が淡々と他社の悪口を言っていて、研修会というよりもバッシング大会のような雰囲気だった。

昔ながらのいじめ体質、辞めた方がいい。

上司や先輩に子供がいる場合は大目に見てもらえることが多いかもしれませんが、職場の誰もがそうではないので、自分がいない時は陰口を叩かれることが多いです...。

女同士で口論したりマウンティングしたりするのもめんどくさいし、成績が悪ければ詰め寄られるし、成績をあげればどんどん詰め寄られる。

他社からの転職者からも、「ギスギスしていなくて快適だった」との声が寄せられています。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

特に男性の間ではパワハラが常態化しており、それを憲法で非難することはできません。

管理職の中には、有給休暇を取る理由を細かく聞いてきたり、あまり休むなと言ってきたり、営業所で働いている時には何度も声をかけられて、お客さんや親戚が入ってくる可能性があるのではないかなど、パワハラ的なことを言われることがあるのが気になっていました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

支店では業績重視で、根性と根性で数字を報告しなければならず、そのための手段としてのコンプライアンスを軽視する傾向が強い。

ノルマも大手に比べて比較的緩いので、業界の中では緩い方だと思います。

やはりノルマがあるのはキツイと感じましたが、他社よりは少ないと聞いています。

保険業界がどんなものか全く無知で、浅はかな説明に納得していたと言うのが恥ずかしいのですが... "(恥ずかしながら、保険業界がどんなものか全く無知で、浅はかな説明に納得していました。))、毎月連続でノルマを達成するためにかなり頑張らなければならず、完全に個人戦でした。

スタッフもノルマがあり、雰囲気も私が望んでいたものではありませんでした。

上司は基本的に偉そうにしていて、ヒエラルキーはもちろん厳しい。

ノルマ達成などの成果が給料に反映されているところを見ると、仕事をして成果を出したことを評価してくれるのですが、24時間365日考えなければならないことなので、仕事で人生が終わってしまうのかなと思いました。

他社に比べてノルマが少ないと聞いていましたが、結局、保険会社なので毎月のノルマに追われています。

最初は、成績ノルマは「そんなに難しいものではない」と説明され、それを達成するための協力体制が整っていると面接で言っていましたが、実際にはノルマは理不尽なもので、ノルマを超えない限り、仕事が終わってからアルバイトをしない限り、生活できるだけの給料しかもらえないとのことでした。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

引退したいと言っても、根拠のない理由で「まだ頑張れる」「大丈夫だ」と言って引き止められ、結局、心の整理がつかなくなるまで引き延ばしにされてしまった。

会社の方針だったので仕方がないのですが、それまでに多くの友人・知人を犠牲にする機会が多かったので、これ以上我慢できないと判断し、退職することにしました。

退職者も多く、スムーズに対応しています。

上司の常識のなさが退職の決め手になりました。

私もそうでしたが、2年目以降は給料が下がって生活できなくなるのではないかと不安になり、辞めることにしました。

劇場+3ヶ月の飛び込み営業がネックで、経営塾に入る前に若手社員が大量に辞めていくという分岐点になっている。

当社に限ったことではありませんが、管理職以上は病死や懲戒解雇以外では退職しないため、若手とベテランの比率が高いだけの歪んだ組織になりつつあります。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

直行直帰が可能なので、三者面談や子供の行事、子供が病気や怪我をした時など、すぐに退社することができます。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。