SUBARUのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに SUBARU について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 152件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 26.6 | 29.7 | 51.2 |
平均給与(万円/年) | 499.6 | 440.2 | 53.2 |
有給休暇消化率 | 77.9 | 50.1 | 57.9 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
SUBARUに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、SUBARUと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。SUBARUの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

就業時間は部署によって異なり、サービス残業がある部署が非常に多いです。

私がいた部署では、残業の代わりに3交代で働いて夜勤手当をもらっていました。

月の生産量が増えれば、当然残業時間も増えるので、土日祝日に仕事をしなければならないとなると、休みの日は疲れて何もできなくなってしまいます。

幅広い業務をこなす必要があるため、試験対策などに時間がかかり、残業も多く発生します。

早番のシフトは毎日残業して稼ぎたい人にはいいかもしれませんが、残業している時は連絡するだけで、残業している時は連絡しないという会社の仕組みはどうなっているのか気になりますね。

例えば、時間に追われながら1分間に15kgの部品が入った機械をセットする作業を8時間プラス残業した場合と、時間に余裕がある時に周りの人と雑談しながら車の汚れを雑巾で拭くだけの作業を8時間プラス残業した場合は同一賃金です。

様々な部署がありますが、労働組合がしっかりしているので、労働時間は少なく、残業は1日90分が限度です。

土日はほぼ確実に休み、残業は基本的に月30時間以内。

サービス残業が横行し、タイムカードには17時退社と書いてあったが、実際には23時過ぎまで働くことが多かった。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

月1日以上の有給休暇取得を推進しており、利用しやすい環境が整っています。

組合の推奨では、従業員は月の初日に取得し、取得していない従業員はフォローする。

有給休暇はしっかりと管理されており、ゼロカットを目標にしているので、しっかりと取得することができました。

有給休暇や休暇が取りやすいので、急な病気でも無理に出勤することはありません。

分隊長によって有給休暇の取得率が異なるのではなく、一律で月1回の有給休暇を取得できるようにした方が良いと思います。

労働組合がしっかりしていて、休みが取りやすい。

繁忙期は有給休暇の取得が難しい。

長期休暇はあらかじめ決められた期間が長いので、計画が立てやすい。

有給休暇の取得を促す意識が浸透しており、有給休暇を取得することに罪悪感を感じることは全くありません。

有給休暇制度もあり、非正社員でも有給休暇があれば取得することができました。

有給休暇の取得率で管理されており、月に1回の取得が可能です。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。SUBARUの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

基本給は少なかったですが、皆勤手当や残業手当、インセンティブなどが充実していたので、給料面では特に不満はありませんでした。

さすが自動車製造業だけあって給料が高いので、車が好きな人は給料が良くてやりがいがあると思います。

昇進は年1回で、給料は他の重工業に比べて少ないと思います。

今の給料に満足しているので、経営者になりたいという気持ちはあまりありません。

ある程度の年齢以上の人はまともに働いている人とまじめに働いていない人の差はあまりないようで、まじめに働いているのにまともに働いていない若者がいて、それなりの給料をもらっているという人事制度に問題があるのではないかと思います。

製造業の上場企業の中では中堅の部類に入るが、ボーナスは5~6ヶ月間コンスタントに支給されるのでありがたい。

ボーナスや給料に関しては、特筆すべきことはありませんが、同等以上の水準です。

正社員は毎年定期的に昇給があり、通常通り働いていればそれに応じて給料も上がっていくので、大手企業だからこその給料の良さがあります。

基本的には1年ごとの昇格ではなく、2年ごとの昇格となるため、同年代の人に比べて出世のペースが遅くなります。

ボーナスも業績によって変動しやすく、年収が読みづらいことが多かった。

仕事を休まなかった分だけ、その場で給料に反映されていたので、ほとんど休むことはありませんでした。

給料も高く、同級生よりも良い生活を送ることができます。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。SUBARUはどうでしょうか。

会社組織としては、声の大きい人が自分の言いなりになり、その人がどれだけ部下を働かせているのか、誰も気にしていないので、弱い立場にあります。

仕事はキツイけど、大手だからブラック企業と違って異常にキツくない。

休みが取れない部署もあるので、肉体労働が多い。

肉体労働がほとんどなので回復は難しいが、休むことはあまりない。

肉体労働なので、年を取った時の体の心配や、夜勤ができなくなった時の収入の心配もあります。

週2日が定時で、プライベートとの両立が可能です。

普通に捨てると会社がゴミを増やすから近くのコンビニでゴミを捨てるように指導され、カッターで手を軽く切って包帯を取ろうとしたら、労災にカウントされるからと包帯を取りに行くのを止められました。

定時退社日が設定され、労働時間は短縮されたが、やるべきことが増え続けているため、プレッシャーがかかっている。

資格試験の勉強をする時間があるので、その点ではライフワークバランスがとれています。

部署にもよりますが、かなり体力のいる仕事で、ライン上での仕事の流れなので、一人でも遅れると全てが止まってしまいます。

週1回の試験対策プログラム「○○塾」があり、通常の時間外に行われます。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、SUBARUではどのような現状でしょうか

うつ病を発症し、退職を余儀なくされました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

礼儀やマナーに欠ける、陰湿、プライドが高い、人の話を聞かないなど。

完成見学会を実施していて、気に入らない上司に嫌がらせをするなどの行動が見られました。

社員と管理職の間には特に気まずい雰囲気はなく、目上の人を気にするような雰囲気はありませんでした。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

期間従業員として入社したが、ひどい嫌がらせを受けた。

アイサイトを作っている先進安全部門では、パワハラが横行しています。

底辺の仕事なのでパワハラが多く、職種によって難易度にかなりの差があるのにも関わらず、給料は同じ。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

工場は、メンタリティを振りかざす上司が多く、グローバル化とはかけ離れていた。

良い意味で終身雇用を基本とした安定した環境の中で、適度に規律のある上下関係があり、日本的な意味での終身雇用を基本とした安定した環境の中で、適度に規律のある上下関係があります。

肉体労働なので大変ですが、精神的には良い環境で働けます。

ミスマッチに悩む中途入社者が多く、精神疾患に陥る人も多い。

精神疾患への支援は非常に手厚いものですが、残念ながら、一部のメンバーがこの制度を悪用しているのを目にします。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職理由は、無理な姿勢で腰を酷使したことで腰を痛めてしまい、仕事を続けることが困難になってしまったからです。

あまりにも甘く、自分自身の成長がないように思えたので、退職しました。

期間従業員なので、退職理由は、お金が貯まってきて、次の仕事が見つかるからです。

私の場合は、夕方のミーティングで挨拶や退職のアナウンスすらしてもらえず、本当に嫌だなと感じました。

希望の部署に配属され、退職するまで何の不満もなかったので、私の場合は詳細はわかりません。

ある程度の経験があれば、辞めても食っていける会社ではないと思います。

私も群馬で働いていましたが、水が群馬の人や環境に合わなかったので辞めることにしました。

事情を説明したところ、慰謝料をもらうために中途での退職を希望していたのですが、快く承諾してくれたので助かりました。

私の場合は、減産で辞めざるを得なかったのですが、ギリギリまでチームリーダー、課長、マネージャーが経営者に推薦してくれました。

残念ながら辞めて他の会社も見ましたが、今思えばとても良い会社だったと思います。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

製造現場なので、まだまだケガや災害が発生しているので、少しでもケガや災害が少なくなるように、インフラを整えたり、毎日KY教育を実施したりして、事故ゼロに取り組んだ方が良いと思います。

私の経験では、病気やケガで休んだ時に使う程度です。

例えば、非正規社員の場合は過去の実務経験に応じて様々な業務を任されることになりますが、正社員の場合は配属された分野しか知らないので、自分のやっていることが唯一の絶対的な正解だと疑わない人も多いので、自分らしく働きたいのであれば、早めに他の会社に移ってみるのが一番だと思います。

同社の自動車部門は、ロシアや中国での乗用車販売が好調で利益を計上したが、海外での販売は3車種にとどまっており、この販売がいつまで続くかは不透明である。

少しでも怪我をすると、マニュアル通りにやっていなかったせいで、怪我をしたり、怒られたり、大騒ぎされたり、大変なことになります。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。