日本マクドナルドのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日本マクドナルド について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 1276件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 33.6 | 29.7 | 48.4 |
平均給与(万円/年) | 440.8 | 440.2 | 50.0 |
有給休暇消化率 | 42.0 | 50.1 | 47.7 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
日本マクドナルドに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、日本マクドナルドと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日本マクドナルドの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

お店にもよりますが、会社経営のお店では7時間のシフトを組んで1分も残業しないところもあるので、8時間以内に仕事が終われば帰れます。

サービス業全体に言えることかもしれませんが、労働時間や残業に対する考え方は製造業に比べて緩いようです。

残業代が出ないわけではありませんが、勤務時間を超えて働いても全く給料が出ません。

今はわかりませんが、当時は長く働いて、定時が終わった後も何かしらの仕事を見つけて残ることに美徳があったように思います。

シフト制のため、生活と仕事のバランスが取りづらい(土日や深夜・早朝勤務になる)。

毎日残業が続き、飲食業なのでお客様からのクレーム対応や、休憩時間に仕事をしてお店が忙しくなることもあります。

お店で働いていると、早朝、深夜、朝も仕事をしなければならないので、体調を整えるのが大変です。

研修でスキルアップはできますが、実際の業務はハードワークで離職者も多く、労働環境はあまり良くありません。

24時間365日営業していますので、どの時間帯でどれだけ安定しているかでワークライフバランスが左右されます。

完全アルバイトで応募数の多い店舗に配属された場合、残業はほとんどなく(私の経験では月に10時間程度)、休日は月に10日程度としっかりしています。

残業が多く、休みの日も電話がかかってきたら出勤していました。

例外的に人手不足の店舗に配属された場合、上記の権利を取得することが難しく、繁忙期には残業や休日出勤も多く、ワークライフバランスを保つことが困難になります。

労働環境については、マクドナルドは人件費を抑えるのが社風なので、基本的には残業代を払う必要はありませんでした。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇という制度がありますが、上司に促されるのではなく、従業員が自分で申請することができます。

特別休暇は、それぞれ勤続5年、10年、20年で付与されます(取得権は2年)。

病気やケガで休まなければならない時は、自分で電話をかけて代わりを探さなければならず、体調が悪くてフラフラしている時に電話をかけなければならないのが辛かったです。

休みの取り方はほとんど問題なく、残りの客層と従業員はアルバイト。

サービス業全般に言えることですが、週休は不定期で、部署にもよりますが、有給休暇を取りやすい雰囲気ではないので、安定した休みを取りたい方には向いていません。

有給休暇も自由に取得できますが、営業や人材が不足していると自己犠牲になりがちなので注意が必要です。

当時、部活をしながらアルバイトをしていたので、採用は認めてもらっていたのですが、合宿があり、事前に報告していたにもかかわらず、その間にシフトを組まなければならなかったことがありました。

短時間の休憩でも、それなりの理由があれば怒られることはありませんが、許可はしてくれます。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日本マクドナルドの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

アルバイトには有給休暇がなく、休んでも有給が取れない。

新入社員で入社した時は、給料が高すぎると思っていましたが、考えてみるとボーナスがほとんどないので、年収的には他社の同業者と同じくらいか、それ以上だと思います。ただ、考えてみると、ボーナスがほとんどないので、年収で言えば、他社の同業者と同じくらいか、それ以上に悪いと思います。

マクドナルドは上がっても5円、10円単位でしか上がらないし、正直、働けなくても最低賃金をもらっている新人に比べたら「できない」。

ランクアップに関しては、他のアルバイトと比較してもそれほど難しくないので、比較的短期間で複数回の昇給を得ることができたのは良かったと思います。

うちの店だけかもしれないのでなんとも言えませんが、仕事の割に給料が低いのは事実だと思いました。

それに伴い、ボーナス制度は、働ける人でも基本的には収入が減ったり、支給されなくなったりする制度に変更されました。

土日の仕事は大変でしたが、給料はそこそこだったと思います。

数ヶ月ごとに目標を設定して、それを達成すると給料が少しずつ上がっていく(5円くらいだった)のも良かったと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日本マクドナルドはどうでしょうか。

24時間営業の店長だと、休みの日でも店は開いているし、何か問題があれば休みの日でも執拗に電話がかかってくるので、精神的に休む日はほとんどありませんでした。

最初はいいのですが、時間が経つと精神的におかしくなってきて、仕事がしづらくなります。

家庭との両立が容易な業界ではないので、仕方ない部分もあるとは思いますが、オンとオフの切り替えが精神的に難しく、日々仕事のことばかり考えている余裕がなかったのが退職の一番の理由だと思います。

労働環境の厳しさは、過去にニュースでも話題になったことがありますが、外食産業の中でもトップクラスの厳しさを誇っています。

年が古いので社員になろうと思っていた時期もありましたが、サービス業や接客業のため、精神的な疲労が激しいことがわかります。

入社理由は、給与が他社と比べて高かったことと、親しみやすい会社だったことが挙げられていますが、精神的な疲れや労働時間を考えると、給与は高くなかったようです。

自分で環境を整えることができれば、ライフワークバランスはバッチリです。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

はバイトに限らず社員にも言えることですが、バイトは裏で文句を言うのが普通なので、心が強くないとすぐに辞めてしまいます。

主婦は夫の悪口を言ったり、仕事の噂話をしたり、店長に文句を言ったり、女性社会の雰囲気はあまり良くありませんでした。

マクドナルドが言うには、チームワークを重視した仕事であるにもかかわらず、上司からの嫌がらせが多かったことも理由の一つかもしれません。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

恋愛だし、パワハラに近いお店もあるだろうし、恋愛が露骨になりすぎないようにしてほしい。

仕事の間に問題があったり、パワハラを感じるような行動をする社員がいたりしたので、改善の余地があると思います。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

そういう人たちも理不尽ではないので、素直になれば大丈夫です。

常にお客様の目線に立って仕事をしているからかもしれませんが、怒ったり、態度に出したりして伝わってしまうと、次に振り向いてくれるのはお客様以外の誰でもありません。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

社風は明らかに体育会系で、虐待は容赦なかった。

上司もイライラしているので、バリバリ働きたくない方には、比較的郊外のお店をお勧めします。

当時の私には、そこまでの努力と根性がなかったので、思うような結果が得られずに苦しんでいました。

直属の上司との関係は、上下関係と厳しさが混在していると思います。

学校では経験できなかった上下関係を高校の段階から経験することができたのも同じです。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

店員を育成するコンサルタント職の中には、部下がいないわけではないが、頭を切られないように汲み上げて風化している人が多く、面倒を見るつもりがないとすぐに退職に追い込まれてしまう(実際、新卒者の大半は数年で退職してしまう)。

仕事とは関係ありませんが、私にとっては気まずい思いをしたことがきっかけで辞めてしまいました。

近年、店舗従業員や本社従業員を早期退職に追い込むなど、退職勧奨や退職強要が行われているのも事実である。

退職者も含めて、未払い残業代が発生していたので、今は支給されているかもしれません。

私が退職を考える理由をあえて挙げるとすれば、人間関係は良好だったものの、職場環境があまり良くなかったということでしょうか。

夜遅くまで営業している店舗に配属されたことも相まって、生活リズムが乱れ、健康面での不安もあったし、移行期という感覚もなくなってきたので、退職を決意しました。

辞めた理由は、勤務していた店舗が会社の方針で閉店したことと、今まで見てきた中では人間関係が悪い人が多かった印象です。

妊娠・出産を機に、再び会社を辞めることになりました。

退職時の事務処理の多さに驚きました。

一身上の都合」という扱いでしたが、規定通りの退職金を受け取ることができて安心しました。

お金が貯まったら退職して、ずっとやりたかったことを始めました。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

選ぶとしたら、安全面(床が滑りやすくて滑りやすくて転びやすい)でしょうか。

トラックで搬入された資材の補充がありますので、怪我に注意が必要です。

働く環境や自給自足には満足していましたが、交通事故や手の怪我で仕事がしづらくなってしまいました。

一部のメディアでは紙面の片隅でベタ記事として報じられ、マクドナルドが「異物混入の可能性はない」と責任逃れをしても誰も呆れなかった。

私が働いていたお店に限らず、マックに行った時にいつも思うことの一つに、サーブが汚いということがあります。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。