タカラスタンダードのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに タカラスタンダード について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 182件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 41.1 | 29.7 | 45.5 |
平均給与(万円/年) | 377.1 | 402.8 | 48.4 |
有給休暇消化率 | 30.4 | 43.5 | 46.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- やや有給休暇が取りにくい会社かもしれません
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。タカラスタンダードの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業時間は、今はグレーアウトしていますが、月に256時間を超えた時には、みなし残業で2万も支給されていましたが、時給170くらいで、体を壊してしまいました。

残業はみなし残業の性質上、一定額しか支給されないため、長時間労働が当たり前になっています。

会社では月80時間以上の残業をしていましたが、経営者の指示で10時間分しか残業代が支払われませんでした。

残業は店舗によって異なりますが、残業代はしっかりと支給されます。

環境が自分に合わなければ3年で辞めますが、合っていれば日中は適当に時間を潰して、売上が戻ってきたら仕事をして、残業代をもらう。

勤務時間については、営業職は朝10時頃までの勤務が一般的で、事業所によっては残業する内勤者も少なくありません。

聞いていた通り、長時間労働で休日出勤もあり、大変だと思います。

通常の勤務時間は朝9:40~18:30で、土日勤務(冠婚葬祭でお休みも可能)ですが、残業もありますので、よほどの家族のサポートがない限り、子育てをしながらフルタイムで働くのは難しいと思います。

残業は当たり前で、夕方に帰宅した営業マンからのCAD作業の依頼で平均退社時間は22時過ぎ、月次報告書作成の度に深夜まで残っていました。

土日や残業しても給料が出ないので、働いた時間分の給料はもらえません。

残業が多いと思うので、職場環境には満足していません。

事務職との決定的な違いは、忙しさや勤務時間、残業代まで。

残業代は激務時でも30時間分までしか支給されません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇はなぜか部長の承認が必要でした。

年休も比較的取りやすく、良かったです。

有給休暇を利用して、休みの日は遊んだり、習い事をしたり、のんびりした時間を過ごすことができます。

有給休暇の取得促進策が講じられ、総合職の男性でも産休を取得するようになってきた。

有給休暇はほとんど使われていないと考えていいでしょう。

部署や上司によって取りやすさに差があるので、有給休暇の取得を促す制度を作ってほしい。

数字が悪いと代休は取りづらいし、基本的に代休は全部取れない。

代休を申請したにもかかわらず、消化できないほど溜まってしまい、代休を申請した日も、こっそり出勤しないといけない...仕事が多すぎて...!?
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。タカラスタンダードの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

若いうちはそれなりの給料ですが、年を取ると世間一般との格差が大きくなります。

契約社員の場合、日給や月給では生活できないので、大型連休が絡むと意外と給料が低くなることがあります。

役職が上がっても給料はそんなに上がらないし、業績が良かった年でもボーナスはあまり変わらない。

正社員は年齢給で構成されているので、年齢が上がれば上がるほど給料が上がる。

みなし残業手当の営業手当のため、80~100時間以上の残業に見合った給与水準ではありません。

昇進試験がないから、年功序列で給料が上がるのに、役立たずの人はどんどん給料が下がっていくようです。

経験やスキルに応じた給与体系があれば良かったのですが、そうではありませんでした。

制度がしっかりしていて、給料も保証されているので、管理が良い。

残業代は全くなく、営業手当は支給されるものの、仕事量に比べれば全く足りない。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。タカラスタンダードはどうでしょうか。

タカラスタンダードは黒いという噂がありますが、それは販売側の話です。

新卒で入社した人たちが、中途や派遣社員を処分しながら生き残ろうとしている姿に、そういう組織なんだなと感じました。

理不尽なことを受け入れられる精神力があり、体力がある人には向いている会社だと感じました。

派遣社員は定時退社が多いようです。

給与は労働時間に見合ったものではなく、ショールームアドバイザーは精神力を必要とする環境であり、特に建設会社にとってはかなり荒れた販売店が多いため、精神力が求められます。

普通にできない人をいつでも助けられるようなボランティア精神の塊のような人には向いているかもしれません。

私がいた会社では、みんな定時で帰ることが多かったです。

精神的に耐えられなくなってしまったが、お客様に迷惑をかけられないように毎日出勤している。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、タカラスタンダードではどのような現状でしょうか

過労でうつ病や体調不良になった人が続出し、営業マンが突然いなくなった人もいた。

出産・育児・介護に関しては、一度休職すると強制的に退職させられます。

ワークライフバランスがかなり悪く、上司の奥さんが育児ノイローゼになったという話を何度も聞きました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

スタッフ対監督という感じで、みんなが裏で監督の悪口を言っていて、それが楽しかったです。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

同じ年に入社した仲間から聞いた話では、全国的にこのようなパワハラが横行しているように感じます。

適切なテストやトレーニングを受けずに管理職がそのようなポジションに就くのは、理不尽な指導やパワハラに他なりません。

セクハラを受けたとしても、その人が部長レベルであれば、組合や人事部に報告しても無視されます。

労働組合も会社が持っているケースもあり、セクハラやパワハラの文化の改善は期待できません。

仕事ができる人はパワハラや嫌がらせを受けることが多く、給料面での不満ややる気のなさから女性に限らず辞めていく人が多い。

総合職の女性社員の多くは、クライアントが個人事業主であるため、パワハラやセクハラを受けています。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

クソ、若手社員は一発ギャグなどの屈辱的な行為を強要されている。

売り上げが上がっていても、気に入らないスタッフはショーのために怒られていました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

売れない人は徹底的に吊るし上げられて恐れられるという日本企業に蔓延する恐怖政治のせいで、ほとんどの人が30歳前後で会社を辞めていく。

ノルマ自体は担当する会社に応じて割り振られるので、20歳年上の課長よりもノルマが高い若手もいますが、年功序列の会社なので、どんなに頑張っても天井が見えます。

トイレや給湯器などの販売ノルマが課せられ、売れるまで帰ってこないという社風。

基本的にノルマは厳しく、また上司との相性も評価に強く反映されます。

部活で目標を達成しても、上下関係や厳しい叱責を受けて落胆したことがない人の方が向いていると思います。

人間性や根性は良いのですが、売上を上げるためにはもっとシステムを作る必要があります。

ノルマを達成するかしないかは事務所ごとに決められるので、ノルマを達成できなかった場合は、担当者が残っていてもすぐに売れる商品をプッシュするように上司から指示されます。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

30代後半で退職する人が多く、残念ながら長くはいられません。

このままでは自分のやりたいことができないと思うようになり、会社を辞めようかと考えるようになりました。

心身への負担の大きさなどから退職しました。

当時のショールーム事業部の部長が退職し、営業所長も異動になったので、残業はほとんどないと聞いていますし、かなり働きやすい環境だと思います。

仕事自体は入社前にイメージしていたものと大差なかったが、給料面での不満が退職理由となった。

私は出産を機に退職しましたが、結婚・出産を機に退職するショールームアドバイザーが多かったので、基本的には会社を辞めるのをためらうような雰囲気はなかったので、すんなりと辞められたと言っても良いと思います。

私のは前に退職した人のぼろぼろの制服だった。

私は結婚していて子供はいませんが、検討しているうちに難しいと判断し、退職することになりました。

社員寮はあったものの、上司と同居することになったため、オンとオフの切り替えが難しく、退職に至りました。

昔は一度退職すれば復帰できたのですが、今は派遣はダメみたいですね(予感...)。

販売員として働いていたのですが、当時の職場の女性との関係が原因で辞めてしまいました。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

地域のトップの締め付けが多いので、個人の意見が反映されそうです。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。