乗馬クラブクレインのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 乗馬クラブクレイン について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 35件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 25.3 | 29.7 | 51.7 |
平均給与(万円/年) | 363.8 | 402.8 | 47.6 |
有給休暇消化率 | 37.0 | 43.5 | 48.2 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。乗馬クラブクレインの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業代はある程度支給されますが、サービス残業も多いです。

朝早く出勤して残業が多く、家事との両立が大変でした。

朝早くから夜遅くまで働くのが当たり前で、プライベートな時間はほとんどありませんでした。

早朝の馬魚調整+勤務時間+残業で16時間以上拘束されることもあるので、ここではワークライクなバランスを考えられない。

馬のコンディショニング運動のため、早朝からの勤務(5時~6時には馬に乗っています)、早朝の馬の運動は勤務時間外とみなされ、残業代は出ません。

平日は午後からの勤務であっても、基本的には早朝から深夜までの「中途半端」なシフトで、営業前の時間帯に馬を馴染ませて運動させた後、数時間放置してから出勤となる。

毎日というわけではありませんが、残業は当たり前で、会社に帰らずに10時近くまで外に飛び出すことが多かったです。

就業時間内にできないことをサービス残業でやらなければならないなど、効率性に欠けると感じました。

残業は自己申告制ですが、30時間を上限とし、それ以上の残業は認められていません。

実質的に義務化されている早朝の馬の運動など、勉強の場であることは事実ですが、義務化されているために手当が少ないという不満の声が多いようです。

朝が早いのと残業が多いので体力的に負担になります。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

確か5日連続で有給休暇を取得できたはず。

今では労働基準法の一環として有給休暇を使って大型連休を取ることができるようになりましたが、4~5年ほど前は有給休暇は病気の日や冠婚葬祭の時にしか取れず、休暇を取った人たちは、真っ白な目で見られるほど悪者扱いされていました...。

当時は有給休暇がなかなか取れず、院長に「有給休暇がないようなものだ」と言われたこともありました。

講師の人数も限られているので、体調不良や熱があると休むことができません。

有給休暇があっても、慢性的な人手不足のため、よほどのことがなければ復職は可能だと思います。

本来は隔週で2日の休みがあるのですが、上司のスケジュールなどの都合で減ることもあります。

有給休暇も結婚式の招待状などがない限り取得できません。

休みが少ない、無料の有給休暇がない、拘束時間が長いなど。

土日祝日も仕事があるので、休みの日に突然上司から電話がかかってくることもあります。

休みがほとんどなく、朝5時から夜11時まで働いているので、家族と過ごす時間がありません。

休みの日も強制的に馬の運動に参加させられていたので、プライベートの時間はほとんどありませんでした。

休みの日には無料の大会と称しているだけの大会があり(もちろん無料と謳っているのでお金はもらえない)、隔週で必ず1頭は休み馬のお世話になっています。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。乗馬クラブクレインの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

今の時代、ボーナスがないスタートアップ企業もあるので、多くはないですが、ボーナスが出るというのは良いことですね。

アルバイトの給料は地域の最低賃金で固定されています。

ボーナスは合計で4ヶ月分くらいだったと記憶しています。

一人暮らしの人は、仕事の量が増えて給料が上がらないので、あまりいい生活はできないと思います。

むしろ、基本給が低く、家族が多ければ家族手当が支給されます。

良い点は、それなりに給料がもらえることです。

今思えば、ボーナスが大きく出ていたので、収入はかなり良かったと思います。

他のサービス業と比べて給料は良いですか?苦労するほどではないと思います。

手当5万円はとても魅力的ですが、正直、仕事内容に比べれば割に合わないと思っています。

馬が可愛くて、乗馬の技術と一緒に技術も学べます!月給は拘束時間に見合った給与ではありませんが、ボーナス支給あり。

乗馬クラブは給料などが良いと思います。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。乗馬クラブクレインはどうでしょうか。

にもかかわらず、定時で帰るように言われるが、仕事量が多くて定時で帰るのはほぼ不可能だし、馬の調教はほぼ強制なので、お小遣いはごくわずかしかもらえない。

ライフワークバランスは、年配の方であれば日勤の方でも、朝の馬の運動に参加することがほとんどない方であれば、一般的にはそれほど難しいことではありません。

仕事自体は、リーダーチームは一日中動き回る肉体労働なので、基本的には仕事以外のことはできません。

もちろん営利企業ですが、頑張れば頑張るほどモチベーションを壊すのが得意な家族にとっては、とても良い会社であり、とても温かい会社です。

私生活や睡眠時間を削ってでも馬と触れ合いたい、そうでないとかなりキツイ、という方にしか向いていない仕事です。

隙間時間に事務作業をするなど、1日を効率よく過ごせば、仕事自体はある程度時間通りに終わらせることができます。

気になることや改善したいことはありませんが、強いて言えば、月に何度か夜勤があり、次の日から出勤するのは体力的にも精神的にも大変だと思います。

'他のバイトは遅くまで働いていて、定時に帰ればいいと言っているが、全員が帰宅するわけではない。

リーダーとしてのスキルアップしかないのですが、精神的に打撃を受けることもあるので、精神的に弱い人にはお勧めできませんね。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

朝の馬の運動は任意とされていますが、誰かがやらなければならないことなので、参加しないと数の負担が他の人にかかり、陰で話題になる可能性が高いです。

営業だけでなく、社員全員が個人的な営業ノルマを持っていて、雰囲気がひどい。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

職場によって雰囲気が全く違うので一概には言えませんが、パワハラやモラハラはありませんでした。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

厳密に言えば強制ではありませんが、拒否すると昇進を失うことになります。

お金持ちが多いので客層が良く、理不尽なクレームも少ない。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

良い意味でも悪い意味でも気概のある会社です。

基本的には体育会系の上司が多いので、文系が就職するとギャップを感じてしまう。

私は体育会系なので、職人気質の上司や常識のずれた上司に出くわしたらどうしようもありません。

根性と精神力がないと厳しいと思います。

生粋の体育会系の会社なので、上司を怒らせたら手も足も出ますが、その場で怒られるだけですし、気遣いのできる会社なので、人間関係はとても良いと思います。

営業数値に厳しく、体育会系です。

男性も女性も、もう少し気合が必要かもしれません。

この会社は体育会系で、先輩(本社役員含む)の意見が非常に強く、事務所によっては入社時に見た人柄が引き出せないようです。

日々の会社のノルマを達成するために、会員に馬具などの販売を強要されたり、レッスンで人数が足りないとお客さんを呼ばざるを得なかったり。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

それは会社が悪いのであって、辞めたい人が悪いのではないのですが、それでも残された部下のことを考えると気が引けてしまいます。

疑問を感じて、それなりの役職や年数を経て辞めていく人が多い。

休みがないのと、馬が怖いのと、馬がかわいそうなので辞職しました。

営業活動や会員への休暇が少ないのが嫌で退職しました。

平日の勤務時間が短いので、他の会社よりも早く退職できるかもしれません。

女性管理職が多く、女性のキャリアアップも豊富なので女性には良い職場だと思いますが、結婚を機に退職する女性が多いので、勤続年数の長い女性社員は独身の方が多く、キャラクターが強い方が多いです。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

敏感なだけでなく、びっくりさせて怪我をさせてしまうこともあるので、臆病で危険なのですが、特にアルバイトをしていた頃は、福利厚生のないインストラクターになるまでは、怖かった記憶があります。

大型動物を扱う仕事なので、ケガをすることも多いですが、その場合はきちんと保険に加入します。

勤務時間外に大型動物と接することが多く、勤務時間外にケガをした場合、保険が適用されるかどうか不明です。

食事手当、宿泊手当、外勤手当、病気やケガで仕事を休まなかった場合の皆勤手当、馬の運動量に応じて支給される手当などがあります。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。