キューアンドエーのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに キューアンドエー について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 54件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 25.5 | 29.7 | 51.7 |
平均給与(万円/年) | 376.0 | 440.2 | 46.6 |
有給休暇消化率 | 60.0 | 50.1 | 52.8 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
キューアンドエーに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、キューアンドエーと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。キューアンドエーの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

上記の通り、職種によっては残業時間が多くなる場合があります。

業務部門によっては残業が発生する場合があります。

残業や急なシフト変更が多く、プライベートとの両立が難しい場合もあります。

定例会議で残業時間の報告を行い、各部門で是正処置を行っています。

たくさんあるわけではないけど、残業が多いわけではないけど、あったとしても全く番組にならない!嫌いな人があまりいないのがいいですね。

ワークライフバランスは、残業が多い部署、残業が少ない部署、配属先によって違うと思います。

役職に就いていると残業は増えるが、チームで改善しようという意識はあまりない。

自宅から歩いて行ける距離にあり、残業もほとんどなく、派遣先の人間関係も良かったので、そこまで追求することはなかったのかもしれません。

クライアント企業での飲み会やレクリエーション参加は仕事とみなされ、残業代や飲み代は支給されます。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

退職願を提出してからは、問題なく有給休暇を利用することができました。

有給休暇の取得のしやすさについては、コールセンターのような忙しい現場でなければ、比較的取得しやすいと思います。

上司が年休や夏季・冬季の特別休暇を取りやすい環境を作ってくれているので、働きやすい環境だと思います。

有給休暇制度もきちんとしていて、毎年1日ずつ増えていくのですが、正直あまり使える環境ではありませんでした。

直属の上司や部長にもよるので一概には言えないかもしれませんが、私の場合は上司に恵まれていたので、有給休暇など希望日に取得することは比較的容易でした。

一年を通して繁忙期があるので、その間は少し融通が利かないこともありましたが、それぞれがうまく休めるように調整していたと思います。

シフト制の仕事が多く、土日休みを希望しているため、転職を検討しています。

職場にもよりますが、年末年始などの長期休暇はありませんでした。

事業部に配属された場合は、運営しているコールセンターにもよりますが、クライアントとの折衝が必要な場合は、土日祝日が休みになります(クライアントに合わせる必要があるため)。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。キューアンドエーの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

転職した人だけが給料が上がるが、利用できる人は少ない。

決して高い給料ではありませんが、独身のフリーターで一人暮らしをしている場合は、最低時給1000円からスタートすることができます。

部下の給与は部署間で繰り越されているため、上司より高くなることはほとんどありません。

福利厚生は良いのですが、基本給が低いので、給料やボーナスに還元してもらえるとありがたいです。

最近の会社では珍しく定期的に昇給があります(金額は大きくはありませんでしたが、頑張ればそれなりに上がります)。

基本給に加えて残業代も支給されるので、安心して働けます。

その結果、売上に対して利益が出ないし、ボーナスなどは1ヶ月間はいい感じ。

契約社員は一定額に達しても昇給はありません。

長期雇用で給料が安いと辞めざるを得なくなる可能性が低い。

現場では、福利厚生よりも働きがいやボーナスの充実を求めていますが、管理職とのギャップがあります。

基本的な英語と中国語、韓国語と中国語で複数の言語に対応できるのに、英語しかできない人と同じような給料だったのが不満でした。

基本的にはそこから下がることはありませんので、きちんと働いて休まず、最低限の品質とCPHを維持していれば、少しずつお給料は上がっていきます。

役職があっても月給20万円台前半なので、既婚男性には厳しいかもしれません。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。キューアンドエーはどうでしょうか。

昔のブラック企業のように残業しなくてもいい部署もあるようですし、残業が多いのがすごい部署もあるようです。

バンド活動や子育てなど、好きなことをしながら仕事をしている人がたくさんいるので、ライフワークバランスはとても良いと思います。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、キューアンドエーではどのような現状でしょうか

お客様からの理不尽なクレームが原因でうつ病になり、精神科に5年間通院した。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

パワハラはないが、上司の立場から部下をマウンティングすることが経営者の仕事だと思っている上司は多い。

女性社員が多い職場では、よくあるような女性同士のスニップやいじめは全くありませんでした。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

上場企業の子会社なので、いわゆるパワハラはないが、他人のやっていることには無関心な風潮がある。

担当者は逆にパワハラ気質で、周りが気にしすぎて意見を言えない雰囲気だったようです。

パワハラで部下を辞めさせるなど問題行動を起こす人がいるので、労働環境としてはあまりお勧めできません。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

上司が一度目をつけてしまうと、細かいところまで気を配るという名目で1時間以上説教されてしまいます。

基本的にこの手の業界はお客さん次第なので、ある程度理不尽なクレームや強引な要求を我慢しないと、お客さんは他の人に取られてしまいます。

仕事を任されたものの、私のような新人のスピードはまだまだ遅く、締め切りまでもう少し待ってほしいとお願いして承認を得ても、上司がそれをやってしまい、最終的には部署全体に送られたメールで叱責されてしまいました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

才能と根性で何かをやれと言われて、「外野のアルバイト」の人が上司になったら大変ですよね。

良い職場だと思っていたのですが、自分のノルマが終わっているから他の人のノルマをしようとSVに提案したら無視され、帰ろうとしたら怒られて「もう終わっているなら先に行け」と怒鳴られました。

スキルテストや評価計算が頻繁に行われるので、常にブラッシュアップする気力があれば、やりがいのある会社です。

コールセンターでは、ノルマを課していたのですが、コールセンターの性質上、上司との交流があまりなかったためか、私の仕事は成長ではなく、ノルマをこなすことでした。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

このような管理職の中には、退職して実際に昇進しているとほのめかして昇進試験を受けている人もいて、人材不足で成果主義になっているのが悲しいですね。

忠誠心の強さと失望感から退職を検討している。

転勤で退職しましたが、他の会社で働いてみて、ここの環境の良さを実感しました。

出産を機に退職するのが一般的です。

退職理由をもっと分析して、組織として現場を良くする力を身につけるべきだと思います。

中途入社でアルバイト扱いされ、精神的に病んで退職してしまいました。

現場管理者の対応の良し悪しをチェックする部署があり、そこの管理者に目をつけられてしまうと、希望退職させるという恐ろしい研修を受けさせられる。

震災の影響で仕事を続けることが難しくなり、辞職せざるを得なくなりました。

退職理由としては、コールセンターの仕事に適性がある(または適さない/不適)と考えています。

Q&Aは新規事業にも積極的に取り組んでいたので、会社を辞めた後は、新規事業のメンバーと一緒に仕事をすることができました(私のわがままの結果、ダメになってしまいましたが...)。。

本来であれば増員すべきだったのですが、派遣社員がセンターを離れていき、一人一人の負担が増えて辞めていってしまいました。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。