ドトールコーヒーのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ドトールコーヒー について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 26件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 36.5 | 29.7 | 47.3 |
平均給与(万円/年) | 356.0 | 440.2 | 45.5 |
有給休暇消化率 | 26.3 | 50.1 | 43.3 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- 平均給与はやや低めでしょうか。平均給与ランキングだと下位30%以内に入ってしまうかもしれません。
- 有給休暇については少し取りにくい会社である可能性が高いです。
ドトールコーヒーに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、ドトールコーヒーと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ドトールコーヒーの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

日中、店長はカウンターの仕事をしながら事務作業の残業やサービス残業をしていました。

アルバイトの学生が朝8時から閉店までの勤務に消極的なケースもありますが、満員にならなければ当然社員は休むことができず、深夜に帰宅して始発で働いてまた終電まで働くこともあります。

残業代は、一定の労働時間を超えた場合には支払われないことがあります。

店内でシフト制の仕事をしていましたが、残業が多かったです。

1日5時間の残業も珍しくなく、最悪の場合は5:30~24:00×2日連続のシフト制で熟しています。

もちろん残業もあり、1店舗あたりの従業員はほぼ1人、長時間の営業で体力的にもきついです。

サービス残業が当たり前で、繁忙期(昼休みのピーク時など)でも、アルバイトであっても満足のいくフルタイムの休憩が取れずに帰社することがありました。

勤務時間は最初から決まっているので、強制的な残業はありませんが、交代の時間帯に10分程度の自由時間があるのは、仕方がないとはいえ、少し残念です。

毎日、その日働いているスタッフ全員の労働時間を管理し、設定された時間とあまり差がないようにしなければならないので、残業代を申請しても大きな差が出てしまい、業績に直結してしまいます。

仕事から帰ってからも、朝早くや夜の営業時間中に電話がかかってきて困ったときのために準備をしておく必要があります。

繁忙期には多少の残業はありますが、手当として支給されますし、休日もしっかりと休めるので、公私ともに充実感を持って働けると思います。

残業ができない環境ではありましたが、人員補充などの具体的な残業削減策がなかったため、土日でも在宅勤務が珍しくありませんでした。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

もちろん、有給休暇はリフレッシュコースのために年に一度しか取得できず、ほとんどの有給休暇は消滅してしまいます。

私は準社員でしたが、有給休暇は退社時にしか使えません。

有給休暇などの休暇は、退職時に一括取得するのが一般的です。

残業申請はできますが、基本的にはできない、できない雰囲気になっています。

店長との間で休みの申請で揉めてしまい、ピリピリした雰囲気になってしまい、仕事がしづらくなってしまったので、転職を決意しました。

私の上司は、いつも有給休暇を使うように言われるような人でした。

申請すれば残業代は出ますが、人件費の関係で残業しない経営者もいます。

人が足りない場合は、アルバイトから社員になることもできますが、ほとんど休みがなくて体調を崩す人もいます。

休暇は比較的取りやすいと思いますが、シフトの関係で応募前に見て回らないといけないところもありました。

従業員は1店舗につき1人しかいないことがほとんどで、他の従業員はアルバイトなので、急なトラブルや欠勤があれば休みの日でも対応しなければなりません。

有給休暇は店舗の人数にもよりますが、スタッフと仲良くなれば有給も取りやすいですよ。

問題なく運営できる仕組みができれば、店長や店員が休みを取って自分の時間を作れる環境になると思います。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ドトールコーヒーの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

昇給は3ヶ月に1回で、少しずつ上がっていったと記憶しています。

それなりの給料をもらっていることを前提にやっているようですが、給料が上がっても住宅手当が出なければ一人暮らしのプラスマイナスゼロではありません。

東京でも給料はとても低かったです。

長年働いていた先輩方が少しずつ昇給していると聞きました。

アルバイトなので、特に大きな昇給はありません。

有給休暇はほとんどなかったのですが、それが給料に反映されていました。

評価は数値化されているので、頑張れば少しづつ給料が上がっていきますが、高すぎることはありません。

従業員の給料の詳細は知らないが、あまり昇給していないのが現実。

管理職になっても給料が上がるわけではなく、負担が増えるだけです。

私と同期は地方に配属され、3年目には給料の差が2倍になっていました。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ドトールコーヒーはどうでしょうか。

過労とはひどい言い方かもしれませんが、柔軟性のある人は、ある意味社員のような働き方をすることが多かったような気がします。

会社としては、店舗で働く従業員は使い捨てと考えています。

崇高な理想に共感し、高いハードルを乗り越えて入社した優秀な新入社員を待っているのは、残業代のない長時間労働と、会社の体育会系文化のせいで奴隷のような扱いを受けていること。

店によって商品が違うのでお客さんに怒られることもしばしばありましたが、休憩時間もしっかり取れていたのでブラック店ではなかったですし、上司もとても親切でした。

長時間労働に必要な精神力と、与えられた膨大な量の仕事を限られた時間の中で効率的にこなすスキルを身につけました。

休みの日も事務作業のために来店する従業員が多く、ライフワークバランスがかなり悪い。

ほぼ毎月のように精神的に追い込まれる会議があり、資料作成に時間がかかることが多い。

外食産業と比べても劣ることはなく、仕事とプライベートが明確に分かれているので、とても働きやすかったです。

フリーターがおらず、アルバイトのみの店舗では、各試験の時期に人手不足が始まり、年明けから人手不足が深刻化します。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

私には直接ではありませんが、他のスタッフにセクハラ発言をするなど、個人差があるように感じました。

現場は大変だけど、人事部長はセクハラだらけでクビにならずにホールディングスに移籍するだけ。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

お客さんはミスをした時の対応が高飛車なことが多いです。

もちろん無給で働いていたわけではないので、そこに理不尽さはありませんでした。

時には大勢のお客さんの前で名前を呼ばれて注意されることもありました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

社員のメンタルヘルスにもっと気を配ってほしい。

体育会系の環境で男性と同じように扱われるのが気にならない方、休みが少なくても毎日長く働いて成果を認めてもらいたい方にはピッタリの職場です。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職時に有給休暇の買い戻し制度があったが、現在では存在しないと思われる。

体力的な負担が大きいため、この先何年も続けられるかどうか不安だったので退職しました。

結婚しても続けられる仕事が好きだったので退職しました。

結婚してから定年までの社風だったような気がします。

退職して2年ほど経つので、今の方針はわかりませんが...。ただ、店舗を担当して利益が出た時の達成感はありました。

勤務時間外の残業代が貯まらず、今後の生活に不安を感じて退職しました。

退社を考えた最大の理由は、サービス業なので、店舗運営となると、毎日同じことをしているような気がしてならないからです。

でも、風邪をひかせてくれなかったのはお前のせいだ」と優しく言われたので、退職することにしました。

新卒で入社した女性の半数以上は、基本的に28歳前後で退職しています。

アルバイトのキャリアパスは、退職して別の会社に就職するのが主流です。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。