ラウンドワンのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ラウンドワン について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 125件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 大阪府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 16.9 | 29.7 | 55.0 |
平均給与(万円/年) | 413.5 | 402.8 | 50.7 |
有給休暇消化率 | 66.7 | 43.5 | 56.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある大阪府のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
ラウンドワンに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、ラウンドワンと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ラウンドワンはどうでしょうか。

ライフワークバランスはシフト制で管理されており、比較的柔軟に対応できます。

いわゆるブラック企業ではありませんが、法令を遵守して仕事をしていること、残業禁止、残業時間に上限があること、ハラスメント防止の意識が高いことなどから、昔に比べて労働環境の枠組みが確立されています。

時間帯や周辺では酔っ払い客とのトラブルが多く、酔っ払いの片付け、喧嘩の仲裁で殴られたり、警察の取り調べを受けたりと、精神的にも大変でした。

社内の雰囲気も良く、みんなで協力して営業の目標を達成しようという気概があります。

現場は厳しいですが、時間が固定されている職種もあります。

ボウリングのアシスタントはちょっと体力勝負ですが、社員の方に助けてもらっています。

他の人間関係は良かったのですが、やはり夜勤の時間帯は精神的にも肉体的にもきついので、夜勤をするのであればみんな考えた方がいいと思います。

遊ぶのが好きだから」という動機だけで入ってしまうと、大量の接客で心身ともに疲れてしまいます。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ラウンドワンの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

労働時間については、会社全体でサービス残業をしないように努力している点は評価できる。

24時間シフト制のため、勤務時間や祝日が異なることが多く、残業とは違ったワークライフバランスの取り方が難しいと感じました。

残業が多く、体調を崩した社員もいました。

残業は良い点で挙げたが、サービス残業は少ないとはいえ横行している。

残業時間を減らすことが目的なので、限られた時間の中で仕事を覚えるためにプレッシャーの中で仕事を覚える必要があります。

深夜に働けば深夜手当や深夜残業手当がもらえるので、高収入を得たい方にはおすすめです。

私は2年働いていますが、月の残業時間は3時間程度なので、夜遅くまで働いても平気な人にはいいかもしれません。

就業時間はタイトで、残業はほとんどありません。

長時間の残業ができないことに縛られているので、労働時間に慣れてしまえば、とても良い職場だと思います。

会社全体で残業を減らそうとしているため、残業時間は比較的少なく(ほとんどが月20時間未満)、ワークライフバランスが取りやすい。

機械と手書きのダブルチェックで勤務時間を見ているので、サービス残業はほとんどありません。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

事前に申請すれば、土日休みも可能です。

サービス残業をさせられる上司もいるし、有給休暇も好きな時に取れないし、勝手に組み込まれているし。

無知な経営者なら、有給休暇もろくに取れない。

人間関係はそれほどストレスを感じることはありませんが、私がいた場所は人が多くなく、有給休暇を消化しにくい雰囲気でした。

私が在籍していた頃は、働きすぎの人が多いと思っていましたが、今では75%以上の社員が有給休暇を取得するなど、大きく改善されてきています。

店舗の規模や従業員のスキルにもよると思いますが、今は会社全体で有給休暇を取得する方向性になっているので、店長以外は誰でも取得できます。

急な休みにも対応してくれないこともあるし、突然いなくなってしまう人もいる。

店舗の状況にもよりますが、基本的には1つの店舗に複数人の従業員がいるため、ほぼ必ず公的な休暇を取得することができます。

アルバイトでも有給休暇があり、ある程度のシフトの融通が利くので続けやすかったです。

休暇制度については、パートタイム労働者でも有給休暇を取得することが可能です。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ラウンドワンの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

夜間手当などは給与に反映され、収入アップにつながります。

初任給は高いと思うだろうが、退職金はゼロ、ボーナスはほとんどゼロ。

その点を考慮すると、あまり良い給料ではないと思いますし、ボーナスもほとんどないので、年収を求めている方にはお勧めできません。

深夜給や残業代が加算され、新卒1年目でも手取り月25万程度の人が多い。

残業時間が1分ごとに加算され、新卒で入社しても同年代の人と比べても破格の給料がもらえるのは素晴らしいと思います。

給与は平均的な大卒者よりも高いですが、退職金も含まれています。

ボーナスは評価で決まるが、課長級にならないと雀の涙だ。

課長クラスになると給料がかなり上がるようなので、昇進のモチベーションとしてはしっかりしている。

退職金はありませんが、毎月の給与に前払いされます。

地方は基本給(初任給)が全国一律なので非常に恵まれています。

でも最近は昔ほど店舗数が増えなくて、株価も下がっているとか。でも、給料は結構いいらしいですよ。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、ラウンドワンではどのような現状でしょうか

嫌だから会社に行くのを拒否する人もいれば、転勤をお願いしても許されないと言われてノイローゼになる人もいる。そして、好かれている人は喜んで働いています。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

バイトの前でも当たり前のように悪態をつく上司。

新卒者のいじめは毎年の恒例行事になっている。

社員の中には本当に親切で尊敬できる人もいましたが、中には自分の中で弱虫を作ったり、仕事ができないとレッテルを貼ったり、レベルの低いいじめをしたり、レベルの低い人が多く、管理するマネージャーも同じレベルの人が多く、組織としては厳しいと感じました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラやセクハラもなく、職場環境もしっかりしています。

上司もパワハラ癖が強く、仕事中はいつも緊張していました。

サービス残業やサービス残業の禁止など、パワハラやセクハラに厳しい企業文化が生まれています。

残滓はあるものの、パワハラやセクシャルハラスメントが厳しく処罰されるなど、環境は改善されているようです。

エリマネと女性社員だけではセクハラやパワハラになるので、無駄に立ち会うように言われる。

ラウンドワンでは、パワハラやセクハラを強く禁止し、女性が安心して働ける環境を整えています。

上司や上司など目上の人には厳しくしているのはいいことだと思いますが、私がよく感じたのは、どちらかというとパワハラのような怒鳴り方でした。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

お客様は神様という空気があったので、理不尽なクレームにはできるだけ笑顔で対応しなければならないのが、とてもストレスでした。

上層部の多くが高圧的で、私たちの話をよく聞いてくれなかったのが残念でした。

店長交代前はゲーミングフロアに一人しかいなくて、「帰る前に筐体の上のものを全部掃除してから帰るように」と指示されていて、全従業員に聞こえるインターホンで罵声を浴びせられていました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

頑張って仕事をすれば好き嫌いで評価され、嫌なことがあれば他の仕事で徹底的に詰め込まれるので、メンタルが弱い人は辞めたり休職したりします。

根性があれば何でもできるという雰囲気ではなく、その日のパフォーマンスを最大限に発揮できるような社風です。

社員に厳しいノルマなどはなく、明るい雰囲気のため、会社全体がリラックスしています。

体育会系の社風で、体力的にも厳しく、労働時間も安定していないので、あまりお勧めできません。

場所にもよりますが、私の上司は30代の体育会系の男性でした。

私はオープニングスタッフのアルバイトとして入社しましたが、メンバー募集の言葉を暗記して発言し、上からOKをもらった人の中から好きな部署を選ぶという、とても体育会系の会社でした。

女性のための制度が整っていないので、この仕事を続けていくには、かなりのエネルギーと気合いが必要になると思います。

将来の存続に不安がある業界で、ノルマのような目標設定の悪さ、人事評価や配置転換の受け入れ態勢の低さが改善されていないこと、全国転勤の基本方針があることから、将来的に長く働くことへの不安が大きい。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

異業種に行く予定がある場合は、早めに退社して就職活動をした方が良いでしょう。

退職金の前払い制度など、様々な支給パターンがあり、ライフスタイルに合わせて支給額も変わってきます。

退職金を退職時ではなく、毎月の給料に上乗せすることができたので、短い期間しか在籍していませんでしたが、退職金を手に入れることができたのは流石にメジャーだなと感じました。

引退を決意した理由は、上が詰まっていて経営者になることすら難しいからです。

従業員に関しては、退職金はありません。

急なシフト変更や時間変更、長時間労働が多く、心身ともに健康を害して退職を考えていました。

他の従業員は向上心がなく、この店では今後の成長が見込めないと感じ、1年後とはいえ辞めることにしました。

退職理由の一つに、アルバイトの延長線上にある仕事が多く、今後のキャリアアップが期待できなかったことが挙げられます。

勤務時間が不規則(夜勤あり)であること、ボーナスがないこと、退職金がないことなどが理由で退職を決意しました。

私は女性なのでリタイアメントプランは期待していませんが、こちらにはリタイアメントプランがないので、男性は将来のために貯蓄をしておく必要があると感じています。

女性の退職者はかなり多く、今年の31人の先輩によると、同じクラスの女性は1人か2人しかいないとのこと。

マニュアル通りにやれば良い環境かもしれませんが、ちょっとしたルール違反でも降格・減給・希望退職になる厳しい会社です。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

仲良くしないと時給はいつまでたっても上がらないし、仲良くしている人だけがあまり働かなくてもどんどん給料が上がっていく。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。