株式会社セコマのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 株式会社セコマ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 66件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 北海道平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 42.8 | 29.4 | 45.3 |
平均給与(万円/年) | 426.2 | 357.3 | 55.7 |
有給休暇消化率 | 47.9 | 42.2 | 51.6 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある北海道のデータで算出)
サマリー
- 残業はやや多めでしょうか。残業多いランキングで上位30%以内といったところでしょうか 。
- どちらかというと給与が高い会社のようです。上位30%以内といったところでしょうか 。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
株式会社セコマに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、株式会社セコマと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。株式会社セコマの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

残業時間が長く、プライベートと仕事の両立が難しい。

頭の中は常に忙しく、頭の中で仕事をしている状態ですが、スケジュールを立てて計画を立て、できるだけ残業をせずに終わらせることができました。

部署内では、残業代や休日出勤の補填はあるが、営業職は土日・早朝・深夜の勤務が必須となっている。

10年ほど勤めましたが、休日出勤やサービス残業が当たり前のような社風で、それをしないと仕事ができないという社風は全く変わっていなかったので辞めました。

私が退職する頃には、残業管理や残業代の支給が始まっていました。

残業がないところは少ないかもしれませんが、残業がなくなることで、より良い環境で働けるようになると思います。

近年、コンプライアンスへの関心が高まってきていますが、管理職以上の方は、休日やサービス残業をあきらめることが美徳と感じている方が多く、休みたくても休めないという方が多いようです。

人間関係で辞める人はあまりいませんが、子持ちの主婦は残業で時間通りに終わることはほとんどないので、お店選びは慎重に行う必要があります。

コンビニは原則24時間365日営業なので、仕事が増えれば増えるほど、仕事が増えてしまいます。

以前は残業や休日出勤が多かったのですが、福利厚生が充実してきており、より徹底しているのが今後の課題です。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

納品すれば有給休暇も取れるのでしょうが、そんな雰囲気ではなかったので、有給休暇を取得したことはありませんでした。

お店にもよりますが、チーフが理解のある人であれば、事前に理由を伝えておけば、必ず休暇が取れます。

たまに、労働団体から指摘されたのか、セミナーの影響なのかによっては、20時までに帰宅するように指示されたり、土曜日を休んだり、残業を要求されたりすることもありますが、結局は一時的なもので、根底にある文化が濃厚なので、1ヶ月もすれば元通りになるような気がします。

休暇中であっても、電話や訪問が必要な場合もあります。

賃金が低いので、あまり人が来ないので、長期休暇を取るなど、相談によってはスルーされることもあると思います。

きちんとした休みが取れるので、良いことだと思います。

休むといっても、本人が積極的に参加していることが前提なので、代休はありません。

休みが多いので、その点では満足していますが、日々の仕事は大変です。

私の場合は、晩婚化と妊娠が原因で退職を余儀なくされました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。株式会社セコマの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

月給にはみなし残業代が含まれており、基本給が低いため、夏冬のボーナスはあまり手厚くない。

基本給は部署によって違いますし、福利厚生にも違いがありますが、それでも良い給料だと思います。

給与やボーナスについては、上から承認されれば時給が上がるようなので、頑張って働きたい人には良いと思いますし、もう少し時給が上がっても良いのではないでしょうか。

生活できる給料をもらっているからこそ、時間が犠牲になりやすい。

他の全国転勤族の給料を考えると少し物足りなさを感じる給料でした。

彼は契約社員だったが、責任を負わされていたし、給料の安さに見合っていなかった。

給料は入社前に案内された金額と変わりませんでしたが、同級生よりは多かったです。

昇進して高給取りになりたいなら、家族を犠牲にする覚悟が必要です。

彼は契約社員だったが、給料から数千円が社内経費として差し引かれていた。

どうせ同じ仕事をするなら、売上だけを求めても従業員の給料は上がらないので、売上の少ない店に行きたいといつも思っています。

単身赴任者の手当は低く、管理職でも生活が成り立たない人が多い。

出席しないとボーナスが下がるとか、そんな噂も流れていました。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。株式会社セコマはどうでしょうか。

頭のいい人は辞めていき、単純な肉体労働ができるアルバイトだけが劣悪な会社に残る。

長く所属していた部署に留まっていれば、病気になることはなかったのでしょうが、精神的なプレッシャーのかかる忙しい部署に配属された途端、3ヶ月後くらいに体調に異変が起こり、医師に止められてしまいました......。

もともと応募がなかったので、少人数での長時間のシフト勤務となり、自然と体力的にも精神的にもきつかったです。

過度なトップダウン経営と非常に過酷な労働条件は、心身ともに疲弊し、働く喜びを失ってしまうほどでした。

人事異動が多く、ライフワークバランスの確立が難しい。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、株式会社セコマではどのような現状でしょうか

その部署では、8割の部下が休職や順番に退職し、10年以上勤務していて結婚していて辞めそうにない社員を全員採用して欠員を補っていた。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

叩き方は人によって様々ですが、当時の上司は、特定の個人を吊るし上げて「見せしめ」のように怒鳴るスタイルで部下をコントロールしようとしていました。

お客様からの理不尽なクレームが多く、不安な気持ちを残したままになってしまいました。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

それを成長の機会と捉えて、アスリートのようなメンタルとフィジカルを持っていれば、きっと乗り越えることができるでしょう。

入る前は和気あいあいとした雰囲気だったのですが、スタッフ同士の確執や店長からの罵声など、想像を超えるものがありました。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

辞めようと思ったきっかけは何ですか?

入社前に希望していた別の仕事に就職したため、セイコーマートを退職しましたが、セイコーマートは良い会社だと思いますし、今でも気に入って買い物などに利用しています。

数年前から数日を夏休みとして使えるようになったが、それ以外は定年退職で消化している。

私は最近退職したばかりですが、退職するまでにかなり時間がかかりました。

産休・育休制度は、離職者が多く、データとしては不十分と判断された。

契約時と違って仕事内容が違うのと、契約時と違って福利厚生がないので半年後に退職しました。

この文化が会社の基盤となっており、それに耐えてきた人が管理職に就いているので、ほぼ毎年のように新規採用者数=退職者数となっています。

お客様の要望をしっかりと聞き、ニーズに応えられるような働き方をしたいと思い、末永くお付き合いしていただけるような信頼関係を築いていきたいと思い、退職を決意しました。

年齢や社歴に関係なく、自由に意見を言える職場で働きたい、新しい仕事に挑戦し続けてスキルアップしたいと思い、退職を決意しました。

同じ部署に4人の新入社員が入社したが、OJTの先輩が1年近くで辞めてしまったため、面倒を見る人がおらず、先輩社員の手を全く借りずに早く辞めろと言われたが、先輩社員の仕事の割り振りの比重が低くなってしまった。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

は、病気や怪我をした時にしっかり休めるのが魅力的でした。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。