日野自動車のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 日野自動車 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 185件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 東京都平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 24.3 | 29.7 | 52.1 |
平均給与(万円/年) | 468.8 | 440.2 | 51.5 |
有給休暇消化率 | 73.1 | 50.1 | 56.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある東京都のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと有給休暇が取りやすい会社のようです。
日野自動車に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、日野自動車と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。日野自動車の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

事務職や技術職は夜勤がないので、残業代が発生します。

休み時間や労働時間を考えると、条件はそれほど良くないが、残業代は支給される。

私が働いていた職場では、残業はほとんどなく、月平均10時間以下でした。

夜勤は深夜2時ですが、工場から拝島駅までバスが出ています。

1、在籍時の勤務時間についてですが、勤務時間が長いことで有名で、「不夜城」と呼ばれる部署で有名です。

ほとんどの部署が日勤(希望通りではない)なので、残業はありますが、希望通りの給料はもらえません。

様々な仕事の取り決めや残業の量、仕事の内容まではわかりません。

上場企業なので残業時間の上限が厳しく管理されているので、ワークライフバランスが取りやすい(仕事中心ではありますが)。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。日野自動車はどうでしょうか。

夜勤の仕事は特に体力的にきつかったと記憶しています。

毎日のように労災があり、仕事はきついし、仕事量は増え続け、体はボコボコにされ、環境は油断できない。

チームリーダーになるとブラックさが増し、機材が故障した時は日が変わるまで居たり、朝まで居たり、体調が良くなるまで残業したり。

整骨院に通いながら体のケアをしながらコルセットで仕事をしていたのですが、肉体的にも精神的にもきつい仕事で腰を壊してしまい、筋肉痛になってしまいました。

工場の生産ラインは恐ろしい肉体労働と危険な仕事です。

稼げるものは稼げるのですが、それなりに肉体的な疲労を伴うこともありますし、部署と上司との差が激しいので精神的な疲労も伴います。

自信がなくても仕事を続けている人は、特にやる気がなく、フラフラして定時に退社してしまうので、モチベーションも下がってしまいます。

水曜・金曜は定休日なので、仕事が終わってから飲みに行ったり、会社の英会話教室に参加したりすることができます。

労働環境が厳しく、余裕がなく、人間関係がうまくいかないこともあった。

一般社員のスキルアップやライフワークバランスのためにも、この制度をさらに拡大してほしいと思います。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

部署によっては月1回の有給休暇を強制的に取得させられているところもあり、有給休暇との連休は認められておらず、有給休暇の買い取りもないため、有給休暇を使い切れずに退職する人が後を絶たない。

労働組合も年休取得を推進しており、月に一度、年休取得を推進するための通知を出しています。

有給休暇もほぼ100%希望通りに取得できます。

2年目からは毎年5日、3年目からは毎年10日の年休を追加してくれるので、病気やケガ、用事があった場合でも年休を取得することができます。

組合活動で年休を取得しやすくなったことは評価できる。

現職の部署ではありますが、部長の権限が強く、自分のグループに年次有給休暇の申請をさせない雰囲気がありました。

残業時間の削減や有給休暇の取得に努めています。

退職時に有給休暇を利用できたことに不満はありませんでした。

ボーナスや有給休暇とは無縁なので、みんな正社員になろうと思っているのではないでしょうか。

年休も同様で、計画的に取得できますが、部署によって違いがあり、フォロー体制がしっかりしている部署とそうでない部署があります。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。日野自動車の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

給与については、基本給は高くはないが、残業30時間/月程度で600ちょっと。

正社員が楽な仕事を選んで、おしゃべりしながら働いて、それなりの給料をもらっているのに、正直言って無理。

ボーナスとベアは常に横並びかトヨタ以下。

仕事をしない人や忙しい人は、平等に給料をもらっていても、成果が出なくても昇給します。

大手自動車メーカーなので、私たちの世代には給料やボーナスが多く支給されます。

食堂は現金払いではなく、社員証でピットをして来月の給料から天引きされていました。

経験がないと入れてもらえないので、最初のうちはあまり給料は高くない。

仕事の成果に応じて給料が上下するようにしてください。

土日が休みだったこともあり、給与水準が少し低いように感じました。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、日野自動車ではどのような現状でしょうか

人間関係で体調を崩して一時期休職していましたが、上司や周りの人たちの支えがあったからこそ解決できました。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

なぜ家に帰ってきてやらないのか、こんな状況で寝てはいけないのか、徹夜してはいけないのか、などと毎日言われていては、上司の嫌がらせではなくても、続ける自信が持てませんよね。

私自身も指導員にいじめられたことがありますが、安全面だけでなくモラル面もしっかり教育されていれば、今の状況は少しは違っていたのかなと思います。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラをどうにかしようとしないのか、相談しても特に取り組んでくれない。

女性に対するセクハラやパワハラはないようです。

業務に支障をきたすレベルだと思うし、パワハラだと感じる人もいるんじゃないかな。

パワハラ相談所や組合が機能しているとは思えません。

まだ明確な解決策は決めていませんが、いくつかの懸念点があり、主なものはパワハラと人間関係、そして仕事の内容です。

セクハラも意識していましたが、周りにはあまりありませんでした。

新卒者は1年目の3ヶ月間、工場でOJTを受けますが、工場ではパワハラが非常に多く、女性社員も狙われていると聞きました。

35歳で整備士として2年間働いていましたが、半年後には仕事のしすぎ、お客様や営業マンからのクレームの嵐、上司からのパワハラなどで鬱になってしまいました。

私が最初に辞めた理由は、社員(上司)のパワハラが一番の原因でした!。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

営業の中堅・上層部には経験豊富で能力のある人が少なく、「会社のための根性だけ」でやっていける印象です。

上下関係がはっきりしていて、ほとんどの人が新卒なので、頭が固くて面白くない人が多いかもしれません。

待遇や人間関係に不備はありませんでしたが、ラインワークでのキャリアアップができず、体育会系のノリに合わないところがありました。

部署によって厳しいところもあれば、楽なところもありますが、私のところは厳しいし、体育会系の人が多いので、精神的に辛くて辞めたいと思っていました。

課長への昇格競争が激しく、オープンで息苦しい時もありますが、ソフトな体育会系に馴染むことができれば、働きやすい環境だと思います。

と言われて入社したのですが、入社した瞬間から「もっと早く働け」と言われ続け、毎朝の朝礼でも上司から「もっと早く働け」と言われてしまいます。毎朝朝の朝礼でも「ノルマ達成してないじゃないか!もっと作れ!毎朝の朝礼でも「お前はノルマを達成していない!」と言い続けていた。

現場でも書くことが多く、毎月のノルマに間に合わないと持ち帰ってやらないといけないので...。提出した書類の内容を上司がチェックしてくれて、評価を落とさなければ書き直させてくれます。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

職場に山の谷があって、ちょうど谷に近づいていたので引退を決意しました。

夫の海外赴任を機に退職を検討。

人事の方がしっかりしていて、退職理由も親身になって聞いてくれて、手続きも早くて楽でした。

組合もあるし、福利厚生も良いので、辞めるのはもったいないと言われましたが、私は接客業がしたかったので辞めることにしました。

退職時に社員登用の申し出がありましたが、県外への転出を予定していたので、少し残念でした。

それが理由で会社を辞めてしまいました...。また、無理な仕事を押し付けられて心が病んで辞めていく人も多かったです。

メジャー!本当に引退したことを後悔しています。

他の方もおっしゃっているように、「最初に入った人の方が上」「期間工よりも社員の方が上」と見られ、それが原因で社員が辞める→人手不足→期間工追加→忙しくて教えられない→物覚えが悪いと罵られる→辞めていく。

結婚を考えるようになり、このままの生活でいいのだろうかと考えた結果、家族との時間を大切にするために会社を退職しました。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

交通事故でケガをしていなければ、退職していなかったでしょう。

そもそも怪我が多いのは理解しているので、怪我の数を減らそうとしているのですが、怪我の数を端的に伝えると、怪我をしているという事実を報告しづらくなってしまいますね。

従業員のケアが手厚く、仕事中にケガをしても代役が来てくれてすぐに治療を受けることができた。

最近はリコールばかりだし、新工場も不振だし、派遣で来てもキツくてすぐ辞めたり怪我したりして、派遣の求人ばかりで学習能力がない。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

違法操業をなくすために規制をかけるのはいいことだ。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。