佐川急便のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに 佐川急便 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 559件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 京都府平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 48.3 | 30.1 | 43.0 |
平均給与(万円/年) | 430.2 | 397.2 | 52.2 |
有給休暇消化率 | 37.3 | 43.2 | 48.4 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある京都府のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- 平均給与は高くもなく少なくもないという会社のようです。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
佐川急便に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、佐川急便と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

もちろん有給休暇はありません。

その代わりに、退職時に取得した有給休暇を一括して取得することができます。

女性にも有給休暇は100%に近い割合で取得できます。

残業代が出ているのに、残業時間を削って体を休ませることができず、病気になる人が最近増えています。

昔の佐川と違って月9の休みはいつでも取れるし、残業もそんなにうるさくなくなったので、ホワイトだと思います。

もちろん忌引きや有給休暇はありましたが、有給休暇は取れませんでした。

有給休暇は繁忙期でない時にも使うので、その辺は生活とのマッチングの問題だと思います。

契約社員だった私は、有給休暇の取得も認められていました。

万が一、予防接種を受けずにインフルエンザにかかって休んでしまった場合は、会社を休むことになります(予防接種を受けてインフルエンザにかかってしまった場合は有給休暇扱い)。

有給休暇制度で会社は儲かっているのですが、業務の性質上、申請が難しいのではないでしょうか...。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。佐川急便の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

1ヶ月に働ける残業時間はあらかじめ決められていて、それを超えると勤務時間を変更しなければならず、もちろん仕事はできません。

従業員は、毎日少なくとも5時間は残業していたと言っています。

残業だけで月に60時間ほど働いていますが、一昔前ほどではありません...。

残業時間は月10時間程度が目安ですが、それを超えると厳しく指導されます。

日にちや地域差にもよりますが(私は地方都市で働いています)、残業が多く、時間は13~14時間程度です。

労働時間は個人差が大きいので一概には言えませんが、平均的な残業時間は1日2時間程度です。

配送部門と内勤者は残業時間を月20時間以内、ドライバーは月60時間以内に抑えることを徹底しているため、私が勤務していた営業所では、内勤者の残業時間は1時間前倒し以上はあまりありませんでした......。

営業配達職の残業時間は月に34時間程度です。

繁忙期にはかなりの残業を強いられるので、週5日勤務で9時間労働はかなり厳しいです。

以前は月に2回の休みがあったのですが、今は9回になり、残業時間も150時間くらいあったのですが、今は60時間にまで下げざるを得なくなったので、体力的には以前よりも楽になりました。

会社が厳しくなってきて、上司から早く帰るように言われているが、仕事が時間通りに終わらず、サービス残業をしなければならないこともある。

休暇や残業がないというのは、想像もつかないと思います。

月の残業時間が57時間を超えていないので、荷物が少ない人でも計算上、帰宅が遅くなることがあります。

でも、残業代はしっかりもらえるので、残業代を稼ぐような感じです。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。佐川急便の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

残業しても満額支給されなかったり、残業しても稼がないと給料が少ないから残業しないといけなかったりするので、それはそれで不満です。

入社3ヶ月で5万昇給、社内テストで3ヶ月でさらに5万昇給しました。

管理職になれば、給料は大幅にアップしますが、休みはほとんどなくバリバリ働くことができます。

昔、先輩から聞いた話では、残業をし放題で月給100万以上のSDもいたとか。

あまりにもお勧めできない、入社1年半、契約社員で1年半、ボーナスもほとんどない!?退職金はありますが、少なすぎます。

残業が来るので、自分で立っていると、乗るコースによってはすぐに給料が上がってしまうこともあります。

入社を決めた理由は、前職よりも給料が300円ほど高かったのですが、前職の給料よりも高かったからです。

給料は全然高くないし、覚えることも多いので、儲かるポジションとは言えないが、出世したいなら登竜門的なポジション。

ボーナスがほとんどないので、年収で言えば他の大手運送会社と同程度ですが、短期間で貯金を増やすことを目的に働いている人が多かったです。

高い給料が欲しいなら、半分は運、半分は努力でしょうか。

基本給は15万くらいだと思います。管理職になっても普通の運転手よりも大変な仕事なので、それを目指している人は少ないです。

当時は3ヶ月ごとに給与査定があり、売上が前年の120%を超えると5万円の昇給がありました。

残業しないと給料が少ないような気がします。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。佐川急便はどうでしょうか。

とにかく当時は人手が足りず、一人当たりの仕事量が悲惨でした。

長い目で見れば、それは何のスキルでもなく、ただの使い捨てです。

休みの日はほとんど寝ていて、疲れ果てていて、長時間の拘束と重すぎる肉体労働を考えると、給料に見合う価値があるとは全く思えません。

出勤してしまえば、午前中は荷物を配達して、午後は回収して帰るだけなので、それほど大変ではないと思います。

労働時間が長く、精神的にも大変でしたし、人間関係のトラブルも結構ありました。

肉体労働なので、夏はシャツを何度も絞るほどの汗をかき、冬は凍えながら汗だくで仕事をしています。

希望の納期や時間帯に届かないなどのクレームを受けることが多く、精神的に辛かったです。

どうにか仕事を覚えようとしたのですが、ベテランの方でも人手不足で厳しい量のクレームの裁定をしていて、質問できる立場ではなく、教育係の方はとても親切だったのですが、きちんと理解していないことをお客さんに案内するのにも曖昧な対応で苦労しました。遅番の人が苦労するのが辛くなったのでやめました。

精神的にも負担にならず、楽な仕事でした。
「休職」のクチコミまとめ
休職やうつになる社員が出てしまうのは一定は仕方ないことですが、佐川急便ではどのような現状でしょうか

ペットロスでも休ませてくれるのですが、結局どこの派遣会社かによって待遇が違いました。

離職率が異常に高く、精神的な故障による休職や退職が多い。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

上司に気に入られてしまい、他の女性社員から長い間いじめられていた。

良い点】男性の職場なので、いじめもなく(時間もない)、根本的に優しい。

男性優位の職場だからこそ、自分の思い通りにならない人にいじめられているように感じることもあり、女性にとっては居心地の悪い環境になっているのではないでしょうか。

階級別にかなりの溝があり、階級別に階級別の悪口を言われたり、仕事に良い雰囲気とは言えなかった。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラやセクハラはなく、残業させない方針です。

私がいた現場では、女性関係なくパワハラがひどかったです。

田舎の小さな販売店では、今もなおパワハラが行われています。

私の場合は、家族にパワハラに強い人がいたので、他の人のようにひどくなる前に退職することができました。

営業所に配属されてからは、上司からのパワハラが横行し、ドライバーの成績も悪い。

加えて、上司からの厳しい嫌がらせなど。人による)。

パワハラなどは昔は激しかったのですが、近年は社会問題になっているので顔に出なくなりました。

管理職のパワハラ、派遣社員の怠慢、休みの取りにくさなどが目立ち、やりがいを感じなくなりました。

近年はコーポレートガバナンスへの取り組みが進んでおり、サービス残業やパワハラなどの事例は聞いたことがありません。

サービスセンターでは、女性のセクハラが厳しく監視されており、女性が働きやすい環境になってきています。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

最近ではなくなりましたが、私が出勤していた頃は、上司や先輩との喧嘩や怒鳴り合いが日常茶飯事でした。

昔ながらのやり方で罵ったり暴力を振るう上司もいましたが、全体的には人事とは「さようなら」でした。でも、全体的には「さようなら」でした。

事故や違反をすると、朝礼中に吊るされてしまう。

お客さんも来店するような場所で、お客さん同士で怒鳴ってはいけないと思います。

20年前は殴ったり蹴ったりが当たり前で、口答えもできず、鼻血が出て頑張れなかったと先輩は言っていました。

社会には理不尽なことがあるということを理解し、未来に生きることへの免疫をつけることができると思います。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

体育会系の社風、上司の言うことを聞かなければならないプレッシャー、営業所や上司の教え方や態度などが、会社を左右する要因となっています。

基本体育会系で、パワハラが当たり前、上司に気に入られた者だけが出世できる。

完全に体育会系の社風なので、社員のほとんどが体育会系。

入社して4年目になりますが、最初の頃は非常に饒舌で体育会系の社風でしたが、徐々に和やかな雰囲気になってきていると思います。

経理や事務の経験があっても、普通の会社と違って怒鳴り声が飛び交うオフィスで仕事を続けるには、強いメンタルが必要です。

体育会系な社風で批判されることが多いですが、仕事をしっかりやればきちんと評価されます。

その環境の中で培ったのは、最後まで諦めずに夢に向かって努力する力と、よほどのことがない限り夢を壊さないという体力と精神力です。

ご想像の通り、営業チームは体育会系で、与えられた目標を追いかけるだけ、目の前で起きたことをやるだけ、バックアップチームは誰も責任を持てない、お客さんは家来扱いされていると思っているようだが、会社の人間ですら家来扱いされている。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

定年まで働く予定があるのであれば(我慢できるのであれば)いいのですが、途中で退職してしまうと、退職金が一時金になることはありません。

退職を考えた最初のきっかけは、人が少なすぎることでした。

退職金が変更になり、退職後まで受け取ることができなくなりました。

配達の仕事として同じような仕事が続くのは仕方がないのかもしれませんが、思ったほど給料が良くないということで退職を決意しました。

若い頃はなんとかなるかもしれませんが、将来のことを考えると、ずっと続けるのは難しいと判断し、退職しました。

ニュースになっていることは本当のこともあるのではないでしょうか? 危険だと思って退職しました。

2012年から基本給と退職金が減額されることが決定し、多くの従業員が退職した。

関東一円を一台で回っていた頃からお世話になっていた方が退職されました。

辞めた理由は、以前から働きたいと思っていた会社があり、その会社から内定をもらったからです。

管理者が管理している現場では、過去に何度か退職がありました。

2010年に入社してから給料が2回下がり、退職金制度も変わり、全国で約1000人の退職者が出ていますが、私もその中の一人です。

退職理由としては、また引っ越すことになりました。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

ドライバーは、配送時の基本動作の一部として走ることを要求されるため、雨の中のタイルの上など、非常に滑りやすい状況で転倒する危険性があり、骨折することも少なくありません。

怪我とかで仕事が忙しくて辞めていく人もいました。

上司をはじめとしたメンバーがケガや体調不良を気遣ってくれるので、とても働きやすいです。

しっかりとした引き継ぎがないと、明日もコースを回らせて、翌日もまたコースを回らせて、理由もわからずに朝から晩までずっとやらされる。
「法令遵守」のクチコミまとめ
法令遵守に関するクチコミをまとめています。法令遵守の姿勢が希薄な企業は関係者全てが不幸になる可能性もあるため、内容の把握をぜひおすすめします。

正社員・非正規雇用に関わらず、交通違反を犯すと犯罪者扱いされます。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。