ヤマザワのクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに ヤマザワ について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 14件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 山形県平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 43.0 | 28.8 | 44.4 |
平均給与(万円/年) | 390.0 | 326.7 | 55.7 |
有給休暇消化率 | 40.0 | 38.2 | 50.5 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある山形県のデータで算出)
サマリー
- 比較的残業が多い会社かもしれません。残業多いランキングで上位20%以内に入ってしまうかもしれません。
- どちらかというと給与が高い会社のようです。上位30%以内といったところでしょうか 。
- 有給休暇取得については良くもなく悪くもないといったところでしょうか
ヤマザワに似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、ヤマザワと以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。ヤマザワの残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

勤務時間が長いのと休日が多いのが理由で退職しました。

課長になれば少しはマシになるようですが、早朝から深夜までの長時間労働や休日出勤で部下の欠勤を補うのが当たり前の環境です。

担当部署によって、求められる時間は大きく異なり、特に店舗などの繁忙な部署では、店舗や担当部署にもよりますが、月の残業時間が80時間近くになることも珍しくありません。

決して終わらない仕事量を与えられているのに、残業するなと上から締め付けられている。

私の職場ではサービス残業はなく、残業代もしっかり支払われていました。

上場企業なので勤怠管理がしっかりしているので、申請すれば残業代はもらえますし、基本的には1日1時間程度です。

早朝から深夜までの長時間労働、年末年始、神棚やお盆休みは長時間労働になります。

残業時間が勝手に修正されて、残業代が出ないこともあります。

酋長になると、朝早く出勤して夜遅くに帰ることになり、給料は割に合わない。

部署や店舗によっては月30時間程度の残業で収まるところもあり、特に現場では店舗間の仕事量に大きな偏りがあります。

ある程度のレベルに達すると仕事量が増えるため、残業が多い人が多いです。

私は研修生だったのでそうでもないのですが、正社員の休日出勤やサービス残業が常態化しています。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

有給休暇は繁忙期以外は比較的取りやすいと思いました。

上から目線で有給休暇を取れと言われているようですが、有給休暇を取って休んでしまうと、お店が仕事をしてくれなくなるので、ほとんど取れなくなってしまいます。

年に2回の5連休が取れる制度はありますが、1日も休めない、休みの間は遠慮なく電話をかけられない、忙しいお店は3日連続でしか休めない、という雰囲気です。

正社員は年2回、5連休を取得することができますが、店舗や部署によって取得率に大きな差があります。

アルバイトの方が休みが取りやすいと思います。

社員よりもアルバイトを大切にしているところもあり、有給休暇はほとんど取れない。

所定の休日数が取れないこともしばしば。

部長にもよりますが、1ヶ月丸々休んだアルバイトもいるので、私生活と仕事の両立はできていると思います。

休暇はそれに合わせて調整できましたが、基本的には自分で代わりを頼んで用意しなければならないので、実際にはなかなか難しいです。

それはどこでも同じかもしれませんが、私は休暇のたびに電話で対応していました。

予定があれば店長に伝えれば休めるのに、嫌な顔をされましたが、なぜか休ませてくれました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。ヤマザワの給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

残業代は20時間以上で、役職手当のみ支給されますが、少額です。

評価が良ければ、一度に2ヶ月分以上のボーナスを貰うことができます。

昇進すれば基本給は上がりますが、みなし残業代が含まれているので、昇進してはいけないと思っている人が多いようです。

内勤営業が少しあるので、年末には出費が多いのですが、ボーナスがあるのでなんとかなります。

課長なども20万くらいだと思いますが、給料はあまりよくありません。

入社時よりも仕事が増え、給料もアップしました。

高卒で入社しましたが、初任給は13万円で良くも悪くもないのですが、雇用期間が終われば月30時間の残業が当たり前になるので、残業代が出て給料は上がるのですが、30時間やっても15万くらいしか出ないので割に合わないです。

ボーナスの評価制度が変わってからは、頑張っても頑張らなくても、ボーナスの金額はあまり変わっていません。

エリアを限定すると、同じ仕事でも基本給から20%カットされます。

研修社員と正社員を比べると、同じ年齢で同じような仕事をしていても、「家族手当」「住宅手当」「役職手当」「基本的に毎年昇給」「ボーナス額が大きい」など、大きな差があります。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

一番大変なのは秋の芋煮会で、準備や後片付けが大変。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。ヤマザワはどうでしょうか。

スーパーは女性が多い職場で、私よりも年上の方が多いので、特に女性社員は噂話や悪口の対象になりやすく、精神的にも大変そうです。

売場のチーフは肉体労働が多く、レジやサービスカウンターを担当するCS(接客)は女性が多く、休憩時間以外は基本的に立ちっぱなしです。

人手不足のため、仕事量が多く、最近は定時で帰宅していません。

気持ちが強くないと精神的におかしくなってしまう。

一人で仕事ができて、人との関わり方もできるので、精神的にも辛くありませんでした。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

アルバイトやパートを含め、多くの女性が常に誰かの悪口を聞いていました。

人間関係にかなり陰りがあり、全体的に閉塞感がある環境でした。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

人事は現場軽視の極みで、現場の混乱で人が寄り付かなくなり、店舗には「なんで潰れないんだろう」と思う人が散らかり、店長レベルの従業員ですらセクハラに加担している...。

実力主義なので、若くして副店長や店長、バイヤーになる優秀な人もいますが、「パワハラ」などの理由で降格や追い出される問題社員もかなりいます。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

アルバイトとしてはやむを得ないことだとは思いますが、会社の都合で半強制的にシフトを組ませるのはやめてほしかったです。

まず、ワンマン企業なので、理不尽なことがあっても実行しなければならないという社風があり、それに加えて、車内販売への協力を装って、クリスマスケーキや各種プレゼント、お正月料理を自費で提供しなければならない(表面上は強制ではないが、実際には協力しなければならず、半分強制である)。疲れたのは、買わなくてはならない風土だった。

古き良き企業体質ではありますが、強制的なものや準強制的なもの、体の命令を求めるものが多く、経営層のコンプライアンスがやや怪しかったです。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

年配の経営者や管理職になると、時代錯誤なメンタリティや差別的な言葉がそのまま残っていて戸惑うことが多い。

社員だけでなく、アルバイトにもノルマがあり、アルバイトはいつも買いたくないものを買わされていた。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

退職する直前に労基署に通報されたようです。

このまま仕事を続けていても技術が身につかないと思い、退職しました。

1日4時間から3時間への契約変更を打診され、面接はあったものの、変更ができなければ退職することになり、ほぼ強制的な労働時間の変更はやめたいと思っていました。

山形県の地を離れて、留学を含めた様々な経験や教訓を活かし、より良い環境を求めて退職しました。

老後資金がまだ低い水準なので心配ですが、各人が投資できる401kがあるので、個人の判断になりますね。

基本的にヤマザワはマイナビ経由の大卒採用のみを行っているはずだが、ここ数年は高卒者も入社しており、他社の採用活動が終了してからもエントリーを受け付けているなど、退職者の穴埋めに苦労しているようだ。

高校卒業後、地元のスーパーに就職したが、経営不振で若者向けのリストラを受けて退職。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。