NTT東日本-北海道のクチコミ/評判まとめとブラック度チェック
こんにちは!オンシャの評判編集部です
今回は編集部に寄せられたご意見や、転職クチコミサイトなどの情報をもとに NTT東日本-北海道 について3分で分かるように簡潔にまとめてみました!
まずは3つの数字チェック
会社を判断する上で3つの大切な数字、平均残業時間・平均年収・有給休暇消化率から見ていきましょう!
オンシャの評判編集部が集計した 37件 の情報を元に集計したところ、以下のようになりました。
項目 | 回答者平均 | 北海道平均 | 偏差値 |
---|---|---|---|
平均残業時間(月) | 21.9 | 29.4 | 52.6 |
平均給与(万円/年) | 450.0 | 357.3 | 57.7 |
有給休暇消化率 | 93.8 | 42.2 | 64.1 |
(給与平均: 回答者平均のため有価証券報告書等と差がある場合があります)
(偏差値: 本社がある北海道のデータで算出)
サマリー
- 残業は多くもなく少なくもないという会社のようです。
- どちらかというと給与が高い会社のようです。上位30%以内といったところでしょうか 。
- かなり有給休暇が取りやすい会社のようです。
NTT東日本-北海道に似ている会社(β版)
クチコミを解析した結果、NTT東日本-北海道と以下の会社はよく似ている傾向があるようです。
クチコミまとめ
次に「ブラック企業: 12のチェックポイント」を元に会社クチコミでよく言及されている内容をまとめてみました。
「残業」のクチコミまとめ
残業の実態がどうなっているかということを見ると、会社の体質がもっともわかりやすいと言われています。NTT東日本-北海道の残業のクチコミでよく言及されている内容は以下のような感じでした。

部署にもよりますが、ほとんどの組織では残業(土日・残業)を認めていません(固定費削減のため)。

労働時間:組合がしっかりしているので、サービス残業はほとんどありません。

就業環境は非常に厳しく、サービス残業はありません。

労働時間や残業代の支給があるので、社員は問題なく日常生活を送ることができているようです。

労働時間や残業は厳しく、最近では未払い残業はありません。

設備のラインは比較的落ち着いていて、残業はあまりありません。

職場によっては、組合の強さから月の残業時間が明確に決まっていて(営業30時間、技術8時間)、メインの給料以外の収入があまりないところもあります。

本社と地方支店の労働環境にギャップがあり、残業時間が明らかに違う。

業界最大手の会社で働くということで、業界全体としてのやりがいに不安がありましたが、残業を含めた福利厚生や、繁忙期にはかなりの残業をすることになりますが、しっかりとお給料が支払われます。

ある県の支店で働いていましたが、残業禁止の日もあり、ワークライフバランスは比較的取りやすいと思っていました。
「給与・ボーナス」のクチコミまとめ
大半の社会人はなんだかんだ給料をもらうために働いていると思います。NTT東日本-北海道の給与・ボーナス関係の現状はどのような感じでしょうか。

当時は組合が強かったので、ベアや昇給はしっかりしていましたが。

手取り額はそれほど高くはないが、夏季・冬季ボーナスや期末ボーナスなどがあり、一定の年収を確保することができる。

良くも悪くも長く続いている安定した会社という印象で、給料が下がったり上がったりすることはほとんどありませんでした。

若いうちは仕事が少なく、すぐに入れ替わってしまうので、その分給料が安いと感じました。

もちろん給料は責任に見合ったものではないので、覚悟しておかないと厳しいかもしれません。

契約社員に支えられている職場環境なので、給料が高くても低くても、同等の福利厚生があれば問題ないと思います。

昇給に関しては、あまり将来への希望がないように見えた。

インセンティブ制なので、月給に多少の誤差はありますが、あまりやりがいを感じませんでした。

他社と比べると、長時間労働は少し厳しいですが、部長の年収は1,000万円を超えるのが普通で、給料も商社並みに高いです。

景気が良かったので、公務員や電気工事士は今ほど人気がなかったので、入社しやすく、給料は安かったが労働条件は良かったので、今も変わっていないし、休みも取りやすく満足しています。

基本給の水準は低く、定期昇給と業績に応じた昇給の両方で小幅な昇給があります。

仕事内容は社員と同じで、ある程度の責任はありますが、契約社員のように昇給はなく、ボーナスも毎年同じです。

一時的なものでしたが、給料は良いです。

年収も特に上がるわけでも何でもなく、同じ金額の給料をずっと貰い続けるような気がしたので、辞めようと思いました。
「有給休暇」のクチコミまとめ
有給休暇が気軽に取得できるかどうかは会社の従業員に対する考え方が分かれるポイントです。特にブラック企業では有休を全く取らせないということもあるので要注意です。

自分のスケジュールに合わせて計画を立てる必要があるので、比較的簡単に手に入れることができます。

有給休暇はほぼ100%取得できます。

年間休日が多く、有給休暇が取りやすいことを考えれば、悪くない金額。

ワークライフバランスがしっかりしていて、有給休暇も取りやすい環境でした。

有給休暇なども取らせてくれるので、そういう意味では良かったです。

には、有給休暇の取得が順調に進んでいるかどうかまでチェックしてくれるケースもあり、真面目に取り組んでいることがうかがえます。

福利厚生が充実しており、年休も強制的に取得できるため、子育てしやすい環境です。

年休を取得すると、上司から年休のことを意地悪に言われる。

部署にもよりますが、私がいた部署は有給休暇取得率100%でした。
「働き方」のクチコミまとめ
働き方改革が叫ばれている昨今ですが、過酷な労働環境のまま令和の時代を迎えている企業も多いです。NTT東日本-北海道はどうでしょうか。

それだけ責任が重く、チェックのレベルも半端ないので、よほどの精神力がないと潰されてしまいます。

蚊帳も使い捨ても出ているので仕方ないのですが、新卒の方との温度差を非常に感じます。

仕事は大変でしたが、やらなければならないことがあって帰らなければならない時もあったと思います。

基本的に山仕事はそれほど多くないので、ライフワークバランスを重視する方にはぴったりです。

土日を気にしない部署、毎日終電がある部署、定時でしか帰れない部署が多い。

会社には様々な部署や仕事があり、同じSEに配属されても、配属先によって仕事内容や一緒に働く人、働く時間、精神的な辛さなどが大きく異なります。

他部署との連携ができれば、ライフワークバランスの改善が可能です。

与えられた仕事だけをこなし、定時に出社し、定時に退社する......。権利ばかり主張して、戦前と同じようにつまらない社風。
「職場の雰囲気」のクチコミまとめ
社内の雰囲気が悪いととても働きづらいですよね。悪口やいじめの実態について言及されているクチコミの内容を見てみましょう

職場がめちゃくちゃで管理もされていないからハラスメントなんだけど、従業員に求めるものが「業務改善」だなんて言うなよ。

NTTの人間関係も悪い、代理店も喧嘩腰、研修は本社で、実際の職場とはルールが違う、一日のノルマがある、一日が終わるまで帰れない、顧客情報は自分で管理しなければならないが、他の人が電話で対応して文句を言うことが多く、基本的には相手のせいにしていることが多い。もう二度と関わりたくないですね。

管理職の中にはスタッフの悪口を言う人もいて、そのような人は嫌われていました。
「ハラスメント」のクチコミまとめ
セクハラ・パワハラ・アルハラなど、ハラスメント関係のクチコミについてです。職場の体質にも関わる可能性もあるので、内容を少し見ておきましょう。

パワハラやセクハラなどの悩みや抑うつ症状についての社内相談窓口(利用したことはありませんが)があり、他よりも充実しています。
「職場の体質(暴力・恫喝など)」のクチコミまとめ
恫喝・暴力など、ややハードな内容のクチコミについてです。このパートのクチコミはきっちり目を通しておくことをおすすめします。

派閥が多く、理不尽なまでに感情で他人を攻撃する人たちの姿も垣間見える。
「職場の体質(精神論など)」のクチコミまとめ
ノルマや精神論などについてのクチコミです。この項目の内容は人によって合う・合わないが明確に出るので、ぜひご一読ください。

ノルマなし」という言葉に釣られて、営業になりやすいと勘違いして入社する人が多いのですが、その人たちは半年も経たないうちにいなくなってしまいます。

電話オペレーターのほとんどがインターネット(光回線)推薦で、一人一人に毎月の受注ノルマがあるので、営業に興味がない人には厳しいと思っていました。

私が配属された場所では、何ヶ月もノルマをクリアしていないと、上司からクビの話が出てきます。

人間関係や政治的なことがめんどくさいんだよ。

ノルマを低く設定してくれたので、他の会社の営業職よりもやりやすかったです。

ノルマを達成できなければ、社員試験を受けることはできません。
「退職」のクチコミまとめ
退職関係のクチコミです。退職にまつわる理由には会社生活のすべての要素が凝縮されているので必読です!

私は契約社員として入社しましたが、在職期間終了時に会社側が契約社員全員をグループの派遣社員に異動させることになり、それが嫌であれば契約期間終了時に退職することになりました。

退職して15年以上経ちますが、この文化の違いを実感しています。

ずっと働きたかったのですが、地方に住む母の介護のために退職しました。

派遣から社員になるのは難しそうだったので、辞めました。

元国営インフラ会社ということもあり、退職金は比較的手厚いもので、上司に退職の相談をしてから実際に退職するまで、大騒ぎになることもなく、嫌な思いをさせられることもなく、とてもスムーズに退職できました。

転勤の不安や出産前の復職の難しさを考えて退職しました。

自分にはやりたいことがあって、その機会があったので、辞めました。

50歳で退職させ、賃金を30%カットして子会社で再雇用するという制度は、まともな労働組合や訴訟の原告の努力で廃止されたが、真摯に反省しない持ち株会社のNTTには拍手が送られるべきだ。

ノルマはありませんが、一定の件数をこなさないと上司に口うるさく言われて辞めさせられます。

経験したことは専門用語が中心で全く役に立たず、配属された部署の人間関係も複雑で、心が折れて退職しました。

NTT東西では、定年まで非正規社員として雇用する仕組みを構築しようとしている。
「安全衛生」のクチコミまとめ
各種安全衛生にまつわるクチコミです。有休と同じく、従業員に対する会社の姿勢がわかりやすい項目です。

スキルのない女はプライドが高くて肥大化しているので、つまらないことをして自分の能力(未熟さ)を誇示したがる。
いかがだったでしょうか?
内容の真偽や、自分に合う・合わないなどの判断は読者の皆様におまかせしますが、各トピックでどれも悪い内容だとブラック企業の可能性もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。